介護従事者・介護事業者の皆様へ。ココマモが目指すビジョン
地域包括支援センター・居宅介護支援事業所・各介護サービス事業所に携わる皆様へ。
ご家族の「安心」と現場の「負担軽減」をココマモが実現します。
ココマモは、介護の「現場」と「家族」の橋渡し役を目指します。
在宅介護は、ご家族・ケアマネ・現場職員の“三者”で成り立っています。
でも、ご家族には「制度」や「計画」だけでは支えきれない“心の悩み”“日々の困りごと”がたくさんあります。それは日々介護現場で勤しむ皆様もひしひしと感じているのではないでしょうか?
ココマモは、
•ケアマネジャー・包括支援センター等の本来業務に“+1”のセカンドサポート
•ご家族の精神的負担を受け止めることで、現場の業務効率化と利用満足度向上を目指します、

“現場の負担軽減” × “ご家族の安心”=より良い地域介護へ。
ココマモは“パートナー”として介護従事者・介護事業者の皆様と歩みます。
〇ココマモのサービス概要詳細はこちら
ココマモとは提携不要。ご紹介フローのご案内
ご紹介~連携の流れ(フロー図イメージ)
- ご家族から“日常の悩み”や“気持ち”の相談があった場合、ご家族のストレスや疲労が顕著な場合、忙しく対応の負担が大きいと感じる場合、自身で対応できない悩み相談の場合、
- ケアマネさんや介護従事者の方が必要に応じてご家族にココマモをご紹介(パンフやチラシ等)
- ご家族がオンラインで初回無料相談を利用し、ココマモ相談員が相談に乗ります。その後はご本人の意思で毎月ココマモ相談を継続。
------------
(ご本人の意思でココマモ相談を毎月継続した場合、介護家族のもう1つの受け皿として機能します。↓)
4.必要に応じて、ご本人の同意を得た範囲で簡易カルテを事前にお渡しすることも可能(訪問時ヒアリング時間の短縮)
- ご家族の不安・不満の早期ケア→利用満足度UP/クレーム予防
※事業所様のご要望・現場運用に合わせて柔軟にご提案いたします。
現場導入メリット/FAQ
現場メリットまとめ
• 月1回の定期訪問や書類業務で手一杯の中、介護家族の“日常相談”や“心理ケア”はココマモが受け止めます
• ご家族からの細かな不満・モヤモヤの“ガス抜き”→トラブル予防&離職防止
• “制度未利用”ご家族の事前ヒアリングで、新規見込み層の発掘にも貢献
• 必要時はケース会議や情報共有(ご家族同意のもと)もサポート
• ご家族満足度・サービス継続率のUP
よくあるご質問
- Qケアマネ業務に干渉したり、サービス指示をすることはありませんか?
- A
一切ありません。制度や計画・サービス管理は従来通り、心理・生活面の相談だけをセカンドサポートします。
- Q紹介や連携の手間はかかりますか?
- A
パンフレットやチラシをお渡しいただくだけでもOK。ご家族が直接ご相談いただけます。
- Q相談内容の共有は?
- A
ご家族同意のもと、簡易カルテ等で必要情報だけ共有可能。現場負担が増えることはありません。
営業ツール(DLボタン)/ココマモ通信アーカイブ
■ 営業用パンフ・チラシダウンロード
→準備中
• [ココマモ通信 バックナンバー一覧(PDF/ページリンク)]
→準備中
営業現場でご自由にご活用ください!
お問い合わせ・個別相談窓口
■ 現場の疑問や個別相談も歓迎します
• 担当直通:TEL:●●●-●●●●-●●●●
• MAIL:info@kokomamo.com
• オンライン個別相談(Zoom/GoogleMeet等)も予約可能
ご質問・資料請求・個別のご要望もお気軽にどうぞ
まとめ:「ご家族も、現場も、どちらも“安心”の地域介護を目指して」
「ご家族も、現場も、どちらも“安心”の地域介護を目指して」
ココマモは、ケアマネ・包括支援センター・現場職員の皆様の“パートナー”です。
ご興味があれば、ぜひ一度ご相談・ご活用ください!
サービスの詳細記事はこちらから
介護のこと、誰にも話せず抱えていませんか?20分の無料オンライン相談
ひとりで悩まなくて大丈夫です。
あなたの今の気持ちを、ココマモの相談員がしっかり受け止めます。
「こんなこと相談していいのかな…」
「うちだけかも…」
そう思っていた方も、相談後には「もっと早く話せばよかった」とおっしゃいます。
まずは たった20分の無料オンライン相談で、
あなたのお話をゆっくりお聞かせください。
「今すぐ解決」じゃなくて大丈夫。
話すことから、すべてが始まります。