「在宅介護を始めたけれど、想像以上に大変で限界を感じている」「毎日のように続く介護で、どれが一番つらいのかもわからなくなってきた」「他の人はどんなことを大変だと感じているのだろう」
在宅介護をしている方なら、一度はこのような思いを抱いたことがあるのではないでしょうか。在宅介護には確かに多くのメリットがありますが、同時に介護者にとって大きな負担となる側面も多く存在します。
実際に、全国の在宅介護経験者を対象とした複数の調査結果を総合すると、在宅介護で大変だと感じることには明確な傾向があることがわかってきました。身体的な介護負担だけでなく、精神的なストレス、時間的制約、経済的不安など、多岐にわたる困難が介護者を悩ませています。
特に注目すべきは、多くの介護者が「身体的な介護よりも精神的な負担の方がつらい」と感じていることです。認知症の方との意思疎通の困難さや、24時間気を張り続ける精神的疲労は、想像以上に介護者の心身を蝕んでいきます。
この記事では、複数の公式調査や専門機関のデータを基に、在宅介護で大変なことのランキングを詳しく解説し、それぞれの負担を軽減するための具体的な対策についてもご紹介します。今まさに在宅介護の困難さに直面している方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
在宅介護で大変なことランキング上位5位

1位:コミュニケーションの困難さと精神的ストレス
複数の調査で一貫して1位にランクインしているのが、コミュニケーションの困難さと精神的ストレスです。これは多くの人が想像する「身体的な介護の大変さ」を上回る深刻な問題となっています。
認知症によるコミュニケーション障害が最も深刻な問題として挙げられます。同じ話を何度も繰り返される、質問に対して的外れな答えが返ってくる、突然怒り出したり泣き出したりするといった症状に、介護者は精神的に疲弊していきます。特に、以前は普通に会話ができていた親や配偶者との意思疎通ができなくなることで、深い喪失感や孤独感を抱く方も多いです。
24時間続く精神的緊張も大きな負担となります。「いつ何が起こるかわからない」「目を離した隙に事故が起こるかもしれない」という不安が常に頭から離れず、心が休まる時間がありません。夜中でも物音がすると飛び起きてしまったり、外出先でも介護のことが頭から離れなかったりと、気の休まる時がないのが現実です。
暴言や暴力への対応に苦しむ介護者も少なくありません。認知症の症状として、普段は温厚な人が介護者に対して暴言を吐いたり、時には暴力を振るったりすることがあります。頭では「病気のせい」とわかっていても、毎日続くとどうしても心が傷ついてしまいます。
孤立感と理解されない苦しさも深刻です。外から見ると「家にいるだけ」と思われがちな在宅介護ですが、実際には24時間休みのない重労働です。しかし、その大変さを理解してもらえず、「施設に入れればいいのに」「ヘルパーに頼めばいいじゃない」といった心ない言葉をかけられることもあります。
この負担を軽減するためには、認知症への正しい理解を深めること、定期的に相談できる専門家を見つけること、同じ境遇の人との交流の場を持つことが重要です。
2位:排泄介助の身体的・精神的負担
排泄介助は、在宅介護の中でも特に負担が大きいケアの一つです。身体的な負担だけでなく、精神的な面でも介護者に大きなストレスを与えます。
身体的負担の深刻さは想像以上です。トイレへの移乗介助では、体重を支えながらの移動で腰や肩に大きな負担がかかります。おむつ交換では、寝たきりの方の体位変換や清拭作業で、介護者の体力を大きく消耗します。1日に何度も繰り返されるこれらの作業により、介護者自身が腰痛や肩こりなどの身体的不調を抱えるケースが非常に多いです。
夜間対応の負担も深刻な問題です。夜中に何度もトイレに起こされる、おむつ交換で睡眠が中断されるといったことが続くと、慢性的な睡眠不足に陥ります。睡眠不足は体力だけでなく精神面にも大きな影響を与え、日中の介護にも支障をきたすようになります。
においや汚れへの対応による精神的ストレスも見逃せません。失禁や便失禁の処理、汚れた衣類やシーツの洗濯など、毎日のように続く作業に精神的な疲労が蓄積されます。特に、認知症により本人に失禁の自覚がない場合は、同じことが繰り返されるストレスも加わります。
プライバシーへの配慮も介護者を悩ませる要因です。親の排泄介助をする際の心理的な抵抗感、異性の介護での気遣い、本人の尊厳を保ちながらのケアなど、技術的な問題以外にも多くの配慮が必要となります。
排泄介助の負担を軽減するためには、適切な福祉用具の活用、訪問介護サービスの利用、夜間対応型サービスの検討などが効果的です。
3位:自由時間がなくなる時間的制約の苦しさ
在宅介護では、時間的制約により介護者の生活が大きく制限されることが深刻な問題となっています。多くの介護者が「自分の時間が全くない」ことに大きなストレスを感じています。
24時間体制での見守りが必要になると、介護者は常に気を張っている状態が続きます。認知症の方の徘徊リスクがある場合や、転倒の危険性が高い場合には、文字通り目を離すことができません。買い物に行く時間、友人と会う時間、趣味を楽しむ時間など、これまで当たり前にあった自分だけの時間がなくなってしまいます。
仕事との両立困難も深刻な問題です。急な体調変化で仕事を早退しなければならない、通院の付き添いで休暇を取る必要がある、夜間の介護で睡眠不足になり仕事に集中できないなど、仕事への影響は避けられません。結果的に、介護離職を選択せざるを得ない人も多いのが現状です。
家事や育児との両立も大きな負担となります。介護をしながら家族の食事を作り、洗濯をし、子どもの世話をするという多重負担に、多くの女性が苦しんでいます。特に「サンドイッチ世代」と呼ばれる40〜50代の女性は、親の介護と子育てを同時に担うことで、極限状態に追い込まれることも少なくありません。
社会とのつながりの希薄化も見逃せない問題です。介護に追われる日々の中で、友人との交流が減り、趣味の活動に参加できなくなり、社会から孤立していく感覚を味わう人も多いです。この社会的孤立は、介護者の精神的健康に深刻な影響を与えます。
緊急時への不安も時間的制約を強める要因です。「何かあった時にすぐに対応できるように」という思いから、遠出を控えたり、夜の外出を避けたりと、行動範囲が狭まってしまいます。
時間的制約を軽減するためには、デイサービスやショートステイの積極的な活用、家族間での役割分担の見直し、地域のボランティアサービスの利用などが効果的です。
在宅介護で大変なことランキング6位から10位

食事・入浴介助など日常生活全般のサポート負担
在宅介護では、日常生活全般にわたるサポートが必要となり、その積み重ねが介護者に大きな負担となります。一つ一つは小さなことでも、毎日続くことで疲労が蓄積されていきます。
食事介助の複雑さは多くの人が想像する以上です。単に食べさせるだけでなく、嚥下機能に配慮した食事の準備、食べこぼしの処理、栄養バランスの管理、服薬の確認など、多岐にわたる配慮が必要です。認知症の方の場合は、食事を拒否したり、食べ物以外のものを口に入れようとしたりすることもあり、常に注意が必要です。
入浴介助の負担も深刻です。転倒防止への注意、体を洗う際の重労働、浴室の温度管理、プライバシーへの配慮など、安全性と尊厳の両方を保ちながらのケアが求められます。特に、一人で入浴介助を行う場合は、万が一の事故への不安も大きなストレスとなります。
衣服の着脱介助では、季節に応じた服装の選択、着脱時の体位変換、汚れた衣服の交換など、一日に何度も必要となる作業です。認知症の方の場合は、同じ服を何日も着続けようとしたり、季節に合わない服装を選んだりすることもあり、説得や誘導に時間がかかることもあります。
服薬管理の責任も重大です。薬の飲み忘れや重複服用を防ぐため、薬の準備から服薬確認まで、介護者が責任を持って管理する必要があります。複数の薬を服用している場合は、薬の相互作用や副作用にも注意を払わなければなりません。
通院の付き添いでは、車椅子での移動、待ち時間の付き添い、医師との情報共有など、一回の通院で半日がかりになることも珍しくありません。定期的な通院に加えて、急な体調変化での緊急受診もあり、スケジュール管理が困難になります。
これらの負担を軽減するためには、訪問介護サービスの活用、福祉用具の導入、家族間での役割分担などが有効です。
経済的負担と介護費用への不安
在宅介護には想像以上の経済的負担が伴い、多くの家庭の家計を圧迫しています。特に長期間にわたる介護では、経済的な不安が介護者の精神的負担を増大させる要因となっています。
介護用品やリフォーム費用は、介護開始時にまとまった出費となります。車椅子、介護ベッド、ポータブルトイレ、手すりの設置、段差の解消など、安全で快適な介護環境を整えるために必要な費用は数十万円から数百万円に及ぶことがあります。これらの費用は介護保険でカバーされる部分もありますが、自己負担分も相当な金額になります。
日常的な介護費用も家計を圧迫します。紙おむつ、介護食、清拭用品、薬代など、月々の継続的な支出が積み重なります。特に、介護度が上がるにつれて、これらの費用は増加していく傾向があります。
介護サービス利用料は、在宅介護を支える重要なサービスですが、利用すればするほど費用がかかります。介護保険の支給限度額を超えた分は全額自己負担となるため、必要なサービスを十分に利用できないケースも多いです。
介護による収入減少も深刻な問題です。介護のために仕事を辞めたり、労働時間を短縮したりすることで、世帯収入が大幅に減少します。一方で介護費用は増加するため、家計は急速に悪化していきます。
将来への不安も経済的ストレスを増大させます。「いつまで介護が続くのか」「費用はどこまで増えるのか」「自分たちの老後資金は大丈夫なのか」といった不安が、介護者の心を重くします。
経済的負担を軽減するためには、介護保険制度の適切な活用、高額介護サービス費制度の利用、自治体の独自支援制度の確認、税制上の優遇措置の活用などが重要です。
夜間対応と徘徊への見守りストレス
夜間の介護対応は、在宅介護の中でも特に介護者の負担が大きい問題の一つです。夜間は専門的なサポートが限られるため、家族だけで対応しなければならないことが多く、大きなストレスとなります。
徘徊への対応は、認知症介護において最も深刻な問題の一つです。夜中に突然起き出して外に出ようとする、家の中を歩き回って転倒のリスクがある、近所に迷惑をかけてしまうのではないかという不安など、介護者は常に気を張っていなければなりません。玄関に鈴をつけたり、センサーを設置したりといった対策を講じても、完全に安心することはできません。
夜間のトイレ介助や失禁対応も大きな負担です。1時間おきにトイレに起こされる、おむつ交換のために夜中に何度も起きる、シーツや衣類の交換が必要になるなど、まとまった睡眠を取ることができません。慢性的な睡眠不足により、介護者の体力と精神力は徐々に消耗していきます。
夜間の不穏行動への対応も困難です。昼夜逆転により夜間に活動的になる、幻覚や妄想により興奮状態になる、大声を出して近所迷惑になるなど、予測不可能な行動に対応し続けることは、介護者にとって大きなストレスとなります。
緊急時への不安も夜間の負担を増大させます。急に体調が悪化した場合、転倒や怪我をした場合、救急車を呼ぶべきかどうかの判断など、夜間は専門家に相談することも困難で、すべての判断を介護者一人で行わなければなりません。
家族全体への影響も見逃せません。夜間の騒音により家族全員の睡眠が妨げられる、配偶者や子どもにも精神的ストレスが及ぶなど、介護者だけでなく家族全体が疲弊していきます。
夜間対応の負担を軽減するためには、夜間対応型訪問介護の利用、見守りセンサーなどの機器の導入、ショートステイの定期的な利用、家族間での夜間当番制の導入などが効果的です。
在宅介護の大変さを軽減する具体的対策

介護サービス活用による負担分散の方法
在宅介護の負担を軽減するためには、様々な介護サービスを効果的に組み合わせて活用することが重要です。一人ですべてを抱え込まず、プロのサポートを適切に利用することで、介護の質を向上させながら負担を軽減できます。
訪問介護サービスの戦略的活用では、身体介護と生活援助を効果的に組み合わせることがポイントです。最も負担の大きい排泄介助や入浴介助をプロに任せることで、介護者の身体的負担を大幅に軽減できます。また、掃除や洗濯などの生活援助サービスを利用することで、介護者が本人とのコミュニケーションに集中する時間を作ることができます。
デイサービスの効果的利用により、介護者の休息時間を確保できます。週に3〜4回程度の利用により、介護者は自分の時間を持つことができ、リフレッシュすることが可能です。また、本人にとっても社会とのつながりを保つ重要な機会となります。
ショートステイの計画的利用では、介護者の体調管理や用事のために定期的に利用することをお勧めします。月に1〜2回程度の利用でも、介護者にとって貴重な休息時間となります。また、冠婚葬祭や出張など、やむを得ない外出の際にも安心して利用できます。
夜間対応型訪問介護を活用することで、夜間の負担を大幅に軽減できます。定期的な巡回サービスや、緊急時の対応サービスにより、夜間の不安を解消することができます。
福祉用具レンタルサービスの活用により、介護の負担を軽減し、安全性を向上させることができます。電動ベッド、車椅子、歩行器、手すりなど、適切な用具を選択することで、介護者の身体的負担を軽減できます。
サービス利用の際は、ケアマネジャーと十分に相談し、本人の状態や家族の状況に応じて最適な組み合わせを見つけることが重要です。
家族間の役割分担と協力体制づくり
在宅介護を持続可能なものにするためには、家族全体での協力体制を構築することが欠かせません。一人に負担が集中することを避け、それぞれができる範囲で役割を分担することが重要です。
きょうだい間での役割分担では、地理的条件や仕事の状況、得意分野を考慮して分担を決めます。近くに住むきょうだいが日常的なケアを担当し、遠方のきょうだいは経済的な負担や月に一度の泊まり込み介護、各種手続きの代行などを担当するという分担方法があります。重要なのは、「公平性」よりも「持続可能性」を重視することです。
配偶者との協力体制では、お互いの体力や得意分野を考慮した分担が効果的です。例えば、力仕事は男性が、細かなケアは女性がといった分担や、平日と休日で担当を変えるといった方法があります。また、一方が介護で疲れている時には、もう一方が家事を多めに担当するといった柔軟な対応も重要です。
定期的な家族会議の開催により、情報共有と負担の調整を行います。月に一度程度、家族全員が集まって介護の状況報告、費用の精算、今後の計画について話し合うことで、問題の早期発見と解決につながります。遠方の家族とはビデオ通話を活用することも効果的です。
緊急時の対応体制を事前に整備しておくことも重要です。主たる介護者が病気になった場合、介護を受ける人の状態が急変した場合の対応について、家族間で明確に取り決めておきます。緊急連絡先の共有、一時的な介護の代替者の確保、医療機関との連携方法などを整理しておきます。
感情的なサポートも重要な要素です。介護の愚痴や不安を聞いてもらえる家族がいることで、精神的な負担を軽減できます。また、介護者への感謝の気持ちを定期的に伝えることで、モチベーションの維持にもつながります。
協力体制を築く際は、最初から完璧を求めず、徐々に調整していく姿勢が大切です。
介護者自身のメンタルケアと相談窓口活用
在宅介護を長期間続けるためには、介護者自身の心身の健康管理が最も重要です。自分自身をケアすることは決して自分勝手なことではなく、良い介護を続けるために必要不可欠なことです。
定期的な健康チェックを怠らないことが基本です。介護に追われていると自分の体調変化に気づきにくくなりますが、定期的な健康診断や、体調不良を感じた時の早めの受診を心がけることが重要です。特に、腰痛、肩こり、不眠、食欲不振などの症状は、介護疲れのサインとして注意が必要です。
ストレス発散の時間を意識的に作ることも重要です。短時間でも良いので、自分だけの時間を持ち、好きなことをする時間を確保します。読書、音楽鑑賞、散歩、友人との電話など、リフレッシュできる活動を見つけることが大切です。
専門機関への相談を積極的に活用することをお勧めします。
地域包括支援センターでは、介護に関する総合的な相談に応じており、負担軽減のための具体的なアドバイスを受けることができます。また、介護者向けの交流会や研修会なども開催されており、同じ境遇の人との情報交換の機会も提供されています。
家族介護者の会やサポートグループへの参加により、同じ悩みを持つ人たちとの交流を通じて、精神的な支えを得ることができます。一人で抱え込みがちな悩みも、同じ経験をした人と話すことで気持ちが軽くなることが多いです。
専門カウンセラーや心理士への相談も有効です。介護うつの予防や、複雑な感情の整理、ストレス対処法の習得などについて、専門的なサポートを受けることができます。
インターネットやSNSの活用により、時間や場所を選ばずに情報収集や相談ができます。介護に関する情報サイト、オンライン相談サービス、介護者同士の交流サイトなど、様々なリソースが利用できます。
重要なのは、「頑張りすぎない」「完璧を求めない」「助けを求めることを恥ずかしがらない」という心構えです。介護は長期戦であり、持続可能なペースで続けることが最も大切です。
まとめ

在宅介護で大変なことのランキングを通じて、多くの介護者が共通して抱える悩みと困難が明らかになりました。1位のコミュニケーション困難から10位までの様々な負担は、いずれも介護者の心身に大きな影響を与える深刻な問題です。
特に注目すべきは、身体的な負担よりも精神的・時間的な制約の方が上位にランクインしていることです。これは、在宅介護の真の困難さが、単純な肉体労働ではなく、24時間続く精神的緊張や、自分の人生が制限されることへの苦しさにあることを示しています。
しかし、これらの困難は決して一人で抱え込む必要はありません。適切な介護サービスの活用、家族間での協力体制の構築、介護者自身のメンタルケアなど、様々な対策により負担を軽減することが可能です。
重要なのは、「完璧な介護」を目指すのではなく、「持続可能な介護」を心がけることです。介護者自身が健康で安定していてこそ、質の高い介護を長期間続けることができるのです。
在宅介護の困難に直面している方は、一人で悩まず、積極的に周囲のサポートを求めることをお勧めします。地域包括支援センター、ケアマネジャー、かかりつけ医、そして同じ境遇の仲間たちが、きっと力になってくれるはずです。在宅介護は決して一人で背負うものではなく、社会全体で支え合うものなのです。
介護のこと、誰にも話せず抱えていませんか?20分の無料オンライン相談
ひとりで悩まなくて大丈夫です。
あなたの今の気持ちを、ココマモの相談員がしっかり受け止めます。
「こんなこと相談していいのかな…」
「うちだけかも…」
そう思っていた方も、相談後には「もっと早く話せばよかった」とおっしゃいます。
まずは たった20分の無料オンライン相談で、
あなたのお話をゆっくりお聞かせください。
「今すぐ解決」じゃなくて大丈夫。
話すことから、すべてが始まります。
コメント