親の介護をしていると、こんな気持ちになったことはありませんか?毎日のように続く介護の中で、「なぜ私ばかり」という思いが頭をよぎる。そんなあなたの気持ち、とてもよく分かります。
実際に、介護を担う人の約7割が「自分だけに負担が集中している」と感じています。でも安心してください。この状況は変えることができます。
今回は、「私ばかり」と感じる理由から、その状況を改善する具体的な方法、そして疲れ切ったあなた自身をケアする方法まで、実践的なアドバイスをお伝えします。
「なぜ私ばかりが親の介護を」―不公平感と孤独の正体

兄弟姉妹は何もしないのに私だけ―介護の偏りが生まれる理由
「なぜ私だけが親の面倒を見なければいけないの?」
この疑問には、明確な理由があります。最も多いのが物理的な距離の問題です。親の近くに住んでいる子どもに、自然と介護の負担が集中してしまうんですね。
「近くにいるから」「長女だから」「結婚していないから」といった、なんとなくの理由で役割が決まってしまう。でも、これって本当に公平でしょうか?
また、兄弟姉妹の中で一人だけが「責任感が強い」「断れない性格」だと、周りの家族がそれに甘えてしまうパターンも多いです。「○○さんがやってくれるから大丈夫」という空気ができあがってしまうんです。
さらに、経済的な理由で介護せざるを得ない状況もあります。仕事を辞めたり時短に変更したりして、「時間があるから」という理由で介護を一手に引き受けることになるケースです。
介護の偏りは偶然ではなく、構造的な問題なんです。あなたが「私ばかり」と感じるのは、決して被害妄想ではありません。
「私ばかり損をしている」と感じる心理メカニズム
介護をしていると、どうしても他の兄弟姉妹と自分を比べてしまいますよね。
「私は毎日病院に付き添っているのに、兄は月に一回顔を見せるだけ」「妹は遠方にいるからって理由で何もしてくれない」そんな状況を目の当たりにすると、不公平感が募るのは当然です。
この感情は、心理学では「相対的剥奪感」と呼ばれています。絶対的な負担の重さよりも、他の人との比較によって生まれる感情なんです。
特に辛いのは、介護をしていない兄弟姉妹から「ありがとう」の言葉すらもらえない時です。当たり前のように思われてしまうと、「私の努力は何なの?」という虚しさが襲ってきます。
また、介護をしていると自分の時間、自分の人生を犠牲にしている感覚が強くなります。友人との時間、趣味の時間、キャリアアップの機会…これらを諦めながら介護をしているのに、周りは自由に生活している。この格差が、不公平感をより強くしてしまいます。
でも、この感情を抱くことは決して悪いことではありません。むしろ、正常な反応です。大切なのは、この感情を一人で抱え込まず、適切に処理していくことです。
体験談:私だけが介護で疲弊していた時の本音
実際に「私ばかり」の状況を経験された田中さん(仮名・50代女性)の体験談をご紹介します。
田中さんは、認知症の母親の介護を5年間一人で担ってきました。3人兄弟の長女である田中さんは、弟二人から「お疲れさま」と言われるだけで、具体的な協力は一切ありませんでした。
「最初は『私がやらなきゃ』という使命感でした。でも、だんだん『なぜ私だけ?』という気持ちが強くなって。弟たちは普通に働いて、家族と過ごして、趣味も楽しんでいる。一方で私は、母の介護で一日が終わる毎日でした」
特に辛かったのは、家族の集まりの時だったそうです。
「弟たちが帰ってくると、母は嬉しそうにするんです。でも、普段の大変さは何も知らない。『お母さん、元気そうじゃん』なんて軽く言われると、本当に腹が立ちました」
転機が訪れたのは、田中さん自身が体調を崩した時でした。
「ある日、突然めまいがして倒れてしまったんです。病院で『ストレスと疲労が原因』と言われて、初めて自分の限界に気づきました。そこで初めて、専門機関に相談したんです」
相談することで介護サービスを利用し始め、弟たちとも本音で話し合いの場を持ちました。
「今思えば、『私がやらなきゃ』という思い込みが強すぎたんです。でも、一人で限界まで頑張る必要はなかったんだと分かりました」
不公平な介護分担を変えるための相談と行動

「私ばかり」の状況を客観視するための相談の重要性
「私ばかりが介護をしている」と感じている時、その状況を客観的に見ることは実は非常に難しいものです。介護をしている当事者は、日々の大変さの中にいるからです。
だからこそ、第三者に相談することが重要になります。専門の相談員や、同じような経験をした人に話を聞いてもらうことで、自分の状況を冷静に整理できます。
相談することで得られるメリットは3つあります。
まず、感情の整理ができます。「私ばかり」という気持ちを言葉にして吐き出すことで、心の負担が軽くなります。
次に、問題の明確化ができます。漠然と「辛い」「不公平だ」と感じていることを、具体的に分析できます。「何が一番大変なのか」「どの部分を改善したいのか」が明確になれば、解決策も見えてきます。
そして最も重要なのが、解決策の発見です。相談員は多くの事例を知っているので、あなたの状況に合った具体的なアドバイスをしてくれます。
相談する時のコツは、遠慮しないことです。「こんなことで相談していいのかな」と思わず、素直に今の気持ちを伝えてください。
家族に「なぜ私だけ?」を理解してもらう伝え方
家族に現状を理解してもらうのは、想像以上に難しいものです。特に、介護に直接関わっていない兄弟姉妹には、日常の大変さが伝わりにくいんです。
でも、適切な伝え方をすれば、必ず理解してもらえます。
まず大切なのは、感情的にならずに事実を伝えることです。「あなたたちは何もしてくれない!」と責めるのではなく、「私が今、こんなことで困っている」という現状を具体的に説明しましょう。
例えば、「お母さんの介護で、毎日こんなスケジュールになっています」と、一日の流れを具体的に説明します。数字を使って「月に病院に20回付き添っている」「夜中に3回は起こされる」など、客観的なデータがあると負担の重さが伝わりやすくなります。
また、自分の犠牲になっていることも正直に伝えましょう。「仕事を時短にした」「友人との約束をキャンセルすることが多い」など、具体例を挙げて説明します。
ただし、決して兄弟姉妹を責めるトーンにならないよう注意が必要です。「みんなで支えていきたい」「お父さん・お母さんのために協力してほしい」というスタンスで話し合うことが大切です。
一人だけに負担が集中しない仕組みづくり
家族の理解が得られたら、次は具体的な役割分担を決めていきます。ここでポイントとなるのは、それぞれの事情に合わせた分担を考えることです。
物理的に遠方にいる兄弟姉妹には、直接的な介護以外の役割を担ってもらいましょう。例えば、経済的な支援、介護用品の購入、情報収集、月一回の様子見などです。
近くにいても仕事が忙しい家族には、時間を区切った役割をお願いします。「土曜日の午後は必ず顔を見せる」「月に一回は病院に付き添う」など、具体的で実現可能な約束をしましょう。
大切なのは、完璧な分担を求めないことです。それぞれができる範囲で協力してもらい、負担を少しでも分散させることが目標です。
また、介護保険サービスを積極的に活用することも重要です。デイサービス、ショートステイ、訪問介護など、プロのサポートを受けることで、家族の負担は大幅に軽減されます。
「家族で面倒を見るべき」という考えにとらわれず、使える制度やサービスはどんどん利用しましょう。
最も大切なのは、あなた自身が「完璧な介護者」になろうとしないことです。できないことはできないと正直に伝え、助けを求めることが、結果的に親にとっても家族にとっても最良の選択となります。
「私ばかり」で疲れ切った心と体の立て直し方

不公平感によるストレスのセルフチェック
「私ばかり」という不公平感は、知らず知らずのうちに心と体にダメージを蓄積させています。まずは、あなたの現在の状態をチェックしてみましょう。
身体的なサイン
- 慢性的な疲労感が続いている
- 肩こりや頭痛が頻繁にある
- 食欲がない、または食べ過ぎてしまう
- 眠れない、または眠りが浅い
- 風邪をひきやすくなった
精神的なサイン
- イライラすることが増えた
- 些細なことで怒りを感じる
- 無力感や絶望感を覚える
- 集中力が続かない
- 物事を楽しめなくなった
行動面のサイン
- 人と会うのが億劫になった
- 趣味や娯楽に興味がなくなった
- 家族以外との交流が減った
上記の項目で5つ以上当てはまる場合は、相当なストレスを抱えている可能性があります。10個以上の場合は、専門家への相談を強くお勧めします。
特に注意したいのは、「これくらい我慢しなきゃ」「親のためだから仕方ない」という思考パターンです。あなた自身の健康を損ねてしまっては、結果的に親の介護にも支障が出てしまいます。
ストレスサインに気づいたら、それは「休息が必要」という体からのメッセージです。決して無視せず、適切にケアしていきましょう。
「私だけが頑張っている」思考から抜け出す方法
「私だけが頑張っている」という思考は、介護者を孤立させ、さらなるストレスを生み出します。この思考パターンから抜け出すためには、意識的な取り組みが必要です。
視点を変える練習をしましょう
まず、「頑張る」の定義を見直してみてください。介護は、24時間365日完璧にこなすことが「頑張る」ことではありません。あなたができる範囲で、親を支えることが本当の「頑張る」なんです。
他の家族についても、見方を変えてみましょう。直接介護をしていないからといって、何もしていないわけではないかもしれません。それぞれが何らかの負担を感じている可能性があります。
感謝の気持ちを意識的に見つけましょう
毎日寝る前に、その日にあった小さな良いことを3つ書き出してみてください。「親が笑顔を見せてくれた」「近所の人が声をかけてくれた」など、どんな小さなことでも構いません。
これは、ネガティブな感情に支配されがちな心に、ポジティブな要素を意識的に取り入れる練習です。続けることで、物事の見方が少しずつ変わってきます。
完璧主義を手放しましょう
「良い子ども」「完璧な介護者」になろうとする必要はありません。時には手抜きをしても、イライラしても、それは人間として当たり前のことです。
親に対して時々イライラしてしまう自分を責めないでください。そんな感情を持つことは、決して親への愛情が薄いことを意味しません。むしろ、それだけ真剣に向き合っている証拠です。
「私だけ」ではなく「私も」という視点を
「私だけが大変」ではなく、「私も大変だけど、親も大変だし、他の家族もそれぞれ大変」という視点を持ってみてください。この小さな言葉の変化が、孤立感を和らげ、家族全体で支え合う意識を育てます。
同じ境遇の人とつながり理解し合う場所
一人で抱え込まずに済む最も効果的な方法の一つが、同じような境遇の人とのつながりです。「私ばかり」という思いを理解してくれる人との出会いは、心の大きな支えになります。
地域の介護者の集い
多くの自治体で、介護者同士の交流会やサポートグループが開催されています。月に一回程度、介護の悩みを共有したり、情報交換をしたりする場です。
「こんな大変な思いをしているのは私だけじゃないんだ」ということを実感できると、孤独感が大幅に軽減されます。また、実際の介護のコツや、利用できるサービスの情報も得られます。
オンラインコミュニティの活用
対面での参加が難しい場合は、オンラインの介護者コミュニティも活用できます。時間や場所を選ばず、同じような悩みを持つ人たちと交流できるのがメリットです。
匿名で参加できるため、普段は言えない本音も吐き出しやすい環境です。「私ばかり」という気持ちを理解してもらえる場所があることで、心の負担が軽くなります。
専門機関の相談窓口
地域包括支援センターや介護者支援団体では、個別の相談も受け付けています。専門知識を持った相談員が、あなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれます。
一人で悩まず、まずは電話でもいいので相談してみてください。話すだけでも気持ちが楽になりますし、具体的な解決策も見つかります。
友人・知人との関係を大切に
介護をしていると、どうしても外との交流が減ってしまいがちです。でも、介護以外の話ができる友人や知人との関係は、あなたの心の健康にとって非常に重要です。
月に一度でもいいので、友人とお茶をしたり、電話で近況を報告し合ったりする時間を作ってください。介護のことを忘れて笑える時間は、心の栄養になります。
つながりを持つことは、決して贅沢ではありません。あなた自身の心の健康を保つために必要なことなんです。一人で頑張りすぎず、周りの人の力を借りながら、介護と向き合っていきましょう。
まとめ:「私ばかり」から「みんなで」の介護へ

ここまで、「なぜ私ばかりが親の介護を」という不公平感の正体から、その状況を変える具体的な方法、そしてあなた自身のケアまでお伝えしてきました。
最も大切なことは、あなたが感じている「私ばかり」という気持ちは、決して間違っていないということです。介護の負担が一人に集中してしまう現実は確かに存在しますし、それに対して不公平感を覚えるのは当然の反応です。
でも、その状況をずっと続ける必要はありません。
家族との話し合いを通じて役割分担を見直したり、介護保険サービスを活用したり、専門家に相談したりすることで、状況は必ず改善できます。大切なのは、一人で抱え込まずに、周りの人の力を借りることです。
また、あなた自身の心と体のケアも忘れてはいけません。介護は長期戦です。あなたが健康でいることが、結果的に親にとっても家族にとっても最良の選択なんです。
「完璧な介護者」になろうとせず、「できる範囲で親を支える子ども」として、自分らしく介護と向き合ってください。時には手を抜いても、イライラしても、それは人間として当たり前のことです。
同じような境遇の人とのつながりも大切にしてください。「私ばかり」という孤独感から「みんなで支え合っている」という安心感に変わった時、介護に対する見方も大きく変わるはずです。
もし今、一人で抱え込んで辛い思いをしているなら、まずは誰かに相談してみてください。あなたの気持ちを理解し、具体的な解決策を一緒に考えてくれる人は必ずいます。
「私ばかり」から「みんなで」へ。この小さな意識の変化が、あなたの介護生活を大きく変える第一歩となるでしょう。あなたは一人ではありません。一緒に、より良い介護の形を見つけていきましょう。
介護のこと、誰にも話せず抱えていませんか?20分の無料オンライン相談
ひとりで悩まなくて大丈夫です。
あなたの今の気持ちを、ココマモの相談員がしっかり受け止めます。
「こんなこと相談していいのかな…」
「うちだけかも…」
そう思っていた方も、相談後には「もっと早く話せばよかった」とおっしゃいます。
まずは たった20分の無料オンライン相談で、
あなたのお話をゆっくりお聞かせください。
「今すぐ解決」じゃなくて大丈夫。
話すことから、すべてが始まります。
コメント