【体験談】母が倒れた夜から始まった介護地獄。3年間で学んだ『頼る勇気』の大切さ

体験談

【この記事の信ぴょう性】

当サイト「ココマモ」は、介護家族のためのオンライン相談窓口です。当ページの記事はココマモが監修しています。

今回お話を伺ったのは、東京都内在住の会社員、田中美穂さん(仮名・47歳)。
3年前の深夜、突然始まった母親の介護生活について、赤裸々に語ってくださいました。

「あの夜のことは、今でも鮮明に覚えています。人生がこんなにも一瞬で変わるなんて、思ってもみませんでした」

そう振り返る田中さんの体験は、多くの方にとって他人事ではない現実かもしれません。
※ご本人の同意を経て掲載しています。

あの夜、すべてが始まった

2021年11月15日、午前2時過ぎ。田中さんの携帯電話が鳴り響きました。

「母からの電話でした。普段なら絶対にかけてこない時間だったので、嫌な予感がしました。電話に出ると、母の声が震えていて『美穂、動けない…助けて』と。その瞬間、血の気が引きました」

田中さんの母親(当時78歳)は、一人暮らしをしていました。電話で状況を聞くと、トイレに行こうとして立ち上がった時に激しいめまいに襲われ、そのまま床に倒れ込んでしまったとのこと。

「とにかく救急車を呼んで、私も急いで母のマンションに向かいました。救急隊員の方が到着した時、母は意識はあったものの、立ち上がることができない状態でした」

病院での検査の結果、脳梗塞の初期症状であることが判明。幸い軽度でしたが、医師からは「今後、一人での生活は難しい」と告げられました。

「その時はまだ実感が湧きませんでした。『少し具合が悪いだけ、すぐに元気になる』そんな風に思っていたんです。でも、現実はそんなに甘くありませんでした」

退院後の混乱―何から手をつければいいのか

母親の入院期間は2週間。田中さんは毎日仕事帰りに病院に通い、週末は付きっきりで看病しました。そして迎えた退院の日。

「病院のケースワーカーさんから『介護保険の申請をしてください』『ケアマネジャーを見つけてください』と言われましたが、正直何のことかさっぱり分からなくて。インターネットで調べても専門用語ばかりで、頭が混乱しました」

母親は歩行が困難になり、日常生活全般に介助が必要な状態。退院後は田中さんのアパートで一緒に生活することになりましたが、そこからが本当の試練の始まりでした。

「母のアパートから荷物を運び、私の部屋を母仕様に変えて…。でも一番大変だったのは、母の気持ちでした。『こんなになって情けない』『迷惑をかけてごめんね』と毎日泣いていて。私も何と声をかけていいか分からなくて」

仕事は有給休暇を使って休んでいましたが、それも限界がありました。介護保険の申請は行ったものの、認定までには時間がかかり、その間は田中さんが一人ですべてを背負うことになりました。

一人で抱え込んだ地獄の日々

介護保険の要介護2の認定が下りたのは、退院から1ヶ月後のことでした。しかし、ケアマネジャー選びや介護サービスの内容について、田中さんは知識がないまま手探り状態が続きました。

「ケアマネジャーさんは紹介してもらえましたが、最初は遠慮してしまって。『家族でできることは家族でやるべき』だと思い込んでいたんです。週に2回のヘルパーさんと、週1回のデイサービスだけでした」

田中さんの一日は、朝5時に起きて母親の身支度を手伝い、朝食を準備してから出勤。昼休みには安否確認の電話を入れ、仕事が終わると急いで帰宅して夕食の準備、入浴介助、就寝まで付きっきりでした。

「夜中も2時間おきに起きて、母の様子を確認していました。トイレ介助もありましたし、まとまって眠れることがありませんでした。体重は3ヶ月で8キロ減りました」

職場でも集中力が続かず、ミスが増えました。同僚から心配されても「大丈夫です」と答えるのが精一杯。プライベートの時間は皆無で、友人との付き合いも断り続けました。

「今思えば、あの頃の私は完全に孤立していました。『母の介護は私がするべき』『人に頼るのは甘え』そんな風に思い込んでいたんです。でも実際は、毎日泣きながら介護していました」

限界の瞬間。そして転機となった出来事

介護生活が始まって半年が経った頃、田中さんに限界の瞬間が訪れました。

「ある朝、起きようとしたら体が動かなくて。熱が39度近くありました。でも母のことが心配で、フラフラしながら朝食の準備をしていたら、母が『もういい、救急車を呼んで』と言ったんです」

結果的に田中さんはインフルエンザにかかっており、高熱で倒れる寸前でした。救急車を呼び、田中さんは3日間入院することになりました。

「病院のベッドで『このままじゃダメだ』と初めて本気で思いました。母のためにも、自分のためにも、何か変えなければいけないと」

入院中、スマートフォンで「介護疲れ 相談」と検索していた時、オンライン相談サービス「ココマモ」を見つけました。

「保険外でも、介護の悩みに特化した相談サービスがあることを初めて知りました。月額制で継続的にサポートしてもらえるというのも、一人で抱え込みがちな私には魅力的でした」

相談から始まった転機

退院後、田中さんはココマモ相談のに週サポートプランに登録しました。

「最初の相談で、カウンセラーの方が私の状況をじっくり聞いてくださって。『よく頑張ってこられましたね』と言われた時は、認めてもらえたようで涙が出ました」

ココマモは月額制の継続サポートを提供しており、田中さんは定期的な相談に加え、困った時には連絡できる体制を整えました。

「月額制だからこそ、遠慮なく連絡できるのが良かったです。介護の悩みって一回で解決するものじゃないし、継続的にサポートしてもらえるのは心強いものでした」

カウンセラーから受けたサポートで役立ったこと

  • 「完璧を目指さなくていい」という考え方の転換
  • 介護サービスを利用することへの罪悪感の整理
  • 自分自身も大切にするべき存在だという気づき
  • 夜中に不安になった時の具体的な対処法
  • ケアマネジャーとの話し合いで伝えるべきポイント

「最初は半信半疑でしたが、回を重ねるうちに自分の状況を客観視できるようになりました。一人で考え込んでいた時とは明らかに違う視点が得られたと思います」

継続サポートで気持ちが安定してきた

継続的なサポートを受けて1ヶ月後、田中さんの心境に変化が現れました。カウンセラーのアドバイスを参考に介護サービスを増やし、自分自身を責めることが少なくなったのです。

「定期的に話を聞いてもらえることで、週単位で悩みを整理できるようになりました。小さなことでも受け止めてもらえると、一人で抱え込まずに済むんだなと実感しました」

田中さんが印象的だったのは、自分の気持ちが安定することで、母親との関係も変化したことでした。

「カウンセラーの方に『お母さんの申し訳なさそうな表情は、娘さんが無理をしている姿を見ているからかもしれませんね』と指摘されて、確かにそうかもしれないと思いました。私が笑顔でいられるようになってから、母も素直に『ありがとう』と言ってくれるようになったんです」

継続利用で得られた安定

現在、田中さんの母親は要介護3に進行しましたが、ココマモでの相談を続けながら様々な介護サービスを利用し、なんとか安定した生活を送っています。田中さん自身も、介護と自分の生活のバランスを取れるようになりました。

「利用してきて感じるのは、定期的に話を聞いてもらえる場所があることの価値です。大変なことはまだまだありますが、以前のように一人で抱え込んで絶望的になることは減りました」

田中さんが継続利用している理由は、介護の状況が変わっても相談できる安心感があることです。

「要介護度が上がった時も、一緒に今後のことを考えてもらえました。一人だったら、また混乱して追い詰められていたと思います。『何かあっても相談できる』という感覚があるだけで、日常の安心感が全然違います」

田中さんが同じような状況の方に伝えたいのは、一人で抱え込まずに相談先を見つけることの大切さです。

「私の場合はたまたまココマモが合っていましたが、相談先はいろいろあると思います。地域包括支援センターもありますし。なにより大切なのは、一人で全部背負わないことだと思います」

「今振り返ると、あの半年間があったから今があると思います。同じような状況で苦しんでいる方がいたら、恥ずかしがらずに誰かに相談してほしいです。私みたいに体調を崩す前に、早めに手を差し伸べてもらえるといいなと思います」

まとめ。一人で抱え込まない勇気を

田中さんの体験談から学べることは多くあります。突然始まった介護生活で混乱し、一人で抱え込んで限界を迎える。しかし、誰かに支えてもらうことで状況は大きく改善される。これは多くの介護家族が通る道かもしれません。

重要なのは、介護疲れで限界を感じる前に、「誰かに頼る勇気」を持つことです。地域包括支援センター、介護者の会、専門の相談サービスなど、相談先はいくつもあります。その中から、自分に合った支援を見つけることが大切です。

田中さんのように「誰かに支えてもらう」ことで、介護する人もされる人も、より良い関係を築くことができる。その最初の一歩は、「一人で抱え込まない」という決断から始まります。

もし今、介護疲れで悩みを抱えている方がいらっしゃいましたら、まずは誰かに話してみることから始めてみてください。きっと新しい道筋が見えてくるはずです。

\初回20分無料/ 介護の悩み・不安、今すぐご相談ください

「限界かも…」「このままでいいのかな…」

ココマモは、どんな小さな悩みでもその場ですぐ専門家と話せる1対1オンライン月額相談サービスです。

家族の介護で感じるストレスや不安。 「誰かに話すだけで気持ちが軽くなる」だけでなく、 介護の手続きやサービス選びなど、疑問や不安もその場ですぐ解決できます。

  • ちょっとした愚痴や心配ごと
  • 介護の手続きや制度の疑問
  • 誰にも言えない本音

初回20分は完全無料。スマホから3分OK。 悩みの深さは問いません。

あなたのご相談をお待ちしています。

介護の悩み、誰にも話せず抱えていませんか?

在宅介護のオンライン相談窓口「ココマモ」とは

ココマモは、在宅介護をする家族のための“オンライン相談窓口”です。介護のちょっとした困りごとから、将来への不安、家族関係の悩みまで、経験豊富な相談員が専属でいつでもあなたの味方になります。
介護の悩みは尽きることがありません。しかしご活用いただくことでその悩みを毎回早期に潰すことが可能です。
ココマモ相談の詳細はこちらから

初回無料相談のご予約は下記フォームより

介護の悩みはひとりで悩まなくて大丈夫です。
あなたの今の気持ちを、ココマモの相談員がしっかり受け止めます。

「こんなこと相談していいのかな…」
「うちだけかも…」
そう思っていた方も、相談後には「もっと早く話せばよかった」とおっしゃいます。

まずは 20分の無料オンライン相談で、
あなたのお話をゆっくりお聞かせください。

「今すぐ解決」じゃなくて大丈夫。
話すことから、すべてが始まります。

タイトルとURLをコピーしました