老人ホーム費用補助制度とは?金銭の負担を大幅に軽減する方法

お金・生活

【この記事の信ぴょう性】

当サイト「ココマモ」は、介護家族のためのオンライン相談窓口です。当ページの記事はココマモが監修しています。

「老人ホームに入居させたいけれど費用が高くて悩んでいる」「老人ホーム費用の補助制度があると聞いたけれど詳しくわからない」「どの補助制度が利用できるか知りたい」

老人ホームの入居費用は月額十数万円から数十万円と高額になりがちで、多くの家庭で経済的な負担となっています。しかし、様々な補助制度を活用することで費用負担を大幅に軽減できることをご存知でしょうか。

日本には老人ホーム費用の負担を軽減するための充実した補助制度が整備されていますが、申請が必要な制度も多く、知らずに損をしている方も少なくありません。

この記事では、老人ホーム費用補助の主要制度から申請方法、自治体独自の支援制度まで、利用できる補助制度を網羅的に解説します。経済的な不安を軽減し、適切な介護環境を確保するための具体的な方法をお伝えします。

老人ホーム費用補助の主要制度と対象者

老人ホーム費用の補助制度は複数あり、それぞれ対象者や補助内容が異なります。まずは主要な制度の概要と対象者について詳しく見ていきましょう。

特定入所者介護サービス費による老人ホーム費用補助

特定入所者介護サービス費は、老人ホーム費用補助の中で最も重要な制度の一つです。所得や預貯金額に応じて、居住費(部屋代)と食費の自己負担額を大幅に軽減してくれます。

この制度は以下の4段階に区分されており、区分により補助額が決まります:

負担限度額区分対象者居住費軽減額(月額)食費軽減額(月額)
第1段階生活保護受給者等多床室:0円
個室:約5万円軽減
約4万円軽減
第2段階市町村民税非課税世帯
本人年金収入80万円以下
多床室:約1万円軽減
個室:約4万円軽減
約3万円軽減
第3段階①市町村民税非課税世帯
本人年金収入80万円超120万円以下
多床室:約1万円軽減
個室:約3万円軽減
約2万円軽減
第3段階②市町村民税非課税世帯
本人年金収入120万円超
多床室:約1万円軽減
個室:約2万円軽減
約1.5万円軽減

重要なポイントは、預貯金要件もあることです。単身者は1,000万円以下、夫婦は2,000万円以下の預貯金額が条件となります。

特定入所者介護サービス費の効果
第2段階の方が個室を利用する場合、月額7万円程度の負担軽減効果があります。年間で約84万円の大幅な費用削減が可能です。

高額介護サービス費と高額合算制度の補助内容

高額介護サービス費制度は、月額の介護サービス自己負担額が上限を超えた場合に、超過分が払い戻される制度です。

所得区分月額自己負担上限額年収目安
現役並み所得者44,400円383万円以上
一般44,400円383万円未満
市町村民税非課税24,600円市町村民税非課税世帯
年金収入80万円以下等15,000円低所得者
生活保護受給者15,000円生活保護受給者

さらに、高額医療・高額介護合算制度では、年間の医療費と介護費の合計が基準額を超えた場合に払い戻しを受けられます。

所得区分70歳未満の上限額70歳以上の上限額
課税所得690万円以上212万円212万円
課税所得380万円以上141万円141万円
課税所得145万円以上67万円67万円
課税所得145万円未満60万円56万円
市町村民税非課税34万円31万円
年金収入80万円以下等34万円19万円

これらの制度により、老人ホーム費用の実質負担額を大幅に抑制することができます。

医療費控除と社会福祉法人減免制度

医療費控除は、老人ホーム費用の一部を所得税の医療費控除として申告できる制度です。施設の種類により控除対象範囲が異なります:

施設種類医療費控除の対象控除対象外
特別養護老人ホーム施設サービス費の1/2日常生活費・特別サービス費
介護老人保健施設施設サービス費の全額日常生活費・特別サービス費
介護療養型医療施設施設サービス費の全額日常生活費・特別サービス費
介護医療院施設サービス費の全額日常生活費・特別サービス費

社会福祉法人による利用者負担軽減制度は、社会福祉法人が運営する施設で独自に実施される減免制度です。法人により異なりますが、利用料の25%軽減などの措置があります。

この制度の対象条件は以下の通りです:

・市町村民税非課税世帯
・年間収入が単身世帯で150万円以下
・預貯金等が単身世帯で350万円以下
・日常生活に供する資産以外に活用できる資産がない
・負担能力のある親族等に扶養されていない

医療費控除の節税効果
年間200万円の老人ホーム費用のうち100万円が医療費控除対象の場合、所得税率10%の方で年間約10万円の税額軽減効果があります。

親の介護でお金がない時の対処法。公的支援制度や負担軽減策はある?

老人ホーム費用補助制度の申請方法と注意点

老人ホーム費用補助制度を利用するためには、正確な申請手続きが必要です。制度ごとに申請方法や必要書類が異なるため、事前の準備が重要となります。

各補助制度の申請手続きと必要書類

各制度の申請方法と必要書類について詳しく解説します

特定入所者介護サービス費の申請:

申請場所:市区町村の介護保険担当窓口
必要書類:
・介護保険負担限度額認定申請書
・本人および配偶者の預貯金通帳の写し(過去2ヶ月分)
・本人および配偶者の有価証券の残高証明書
・負債がある場合はその証明書
・生命保険証券の写し
・相続で取得した不動産の登記事項証明書(該当者のみ)

高額介護サービス費の申請:

申請場所:市区町村の介護保険担当窓口
必要書類:
・高額介護サービス費支給申請書
・介護サービス利用料の領収書
・振込先口座がわかるもの
・印鑑

医療費控除の申請:

申請場所:税務署または確定申告会場
必要書類:
・確定申告書
・医療費控除の明細書
・施設サービス費の領収書
・源泉徴収票(給与所得者の場合)

申請のタイミング
特定入所者介護サービス費は入所前、高額介護サービス費は初回超過時に案内が送付、医療費控除は翌年2月16日〜3月15日の確定申告期間中に申請します。

所得・資産要件と審査のポイント

老人ホーム費用補助制度の多くは所得・資産要件があり、審査のポイントを理解しておくことが重要です。

特定入所者介護サービス費の審査ポイント:

所得要件:市町村民税の課税状況と年金収入額
資産要件:預貯金、有価証券、投資信託、生命保険の解約返戻金等の合計
不動産:居住用不動産は原則対象外、投資用不動産は対象
負債:住宅ローン等は資産から差し引き可能

資産要件の詳細は以下の通りです:

世帯構成預貯金等の上限額対象となる資産
単身1,000万円預貯金、有価証券、投資信託、生命保険解約返戻金、貴金属等
夫婦2,000万円同上(夫婦合算)

高額介護サービス費の審査ポイント:

・世帯全体の課税状況
・介護サービス利用料の実績
・同一世帯内の利用者数

社会福祉法人減免制度の審査ポイント:

・収入要件(単身150万円以下など)
・資産要件(単身350万円以下など)
・扶養義務者の状況
・生活困窮の状況

審査で注意すべきポイント
資産隠しや虚偽申告は処罰の対象となります。また、認定後も定期的な資産状況の報告が求められるため、正確な申告が必要です。

補助金申請でよくある失敗と対策

老人ホーム費用補助の申請でよくある失敗とその対策について解説します

よくある失敗1:申請タイミングの遅れ

特定入所者介護サービス費は入所前に申請することで、入所時から軽減を受けられます。入所後の申請では、申請月からの適用となり、遡って軽減されません。

対策:入所決定と同時に負担限度額認定申請を行い、認定証を入所時に提出する。

よくある失敗2:必要書類の不備

預貯金通帳のコピーで口座名義や残高が見えない、有価証券の残高証明書が古いなどの不備により、審査が遅れるケースがあります。

対策:申請前に窓口で必要書類のチェックリストを確認し、最新の残高証明書を準備する。

よくある失敗3:更新手続きの忘れ

負担限度額認定証には有効期限があり、更新手続きを忘れると軽減措置が停止されます。

対策:有効期限の1ヶ月前には更新申請を行い、継続した軽減を確保する。

よくある失敗4:世帯分離の検討不足

配偶者の所得により要件を満たさない場合、世帯分離により要件を満たせる可能性があります。

対策:世帯分離による影響を総合的に検討し、メリットがある場合は手続きを行う。

介護保険負担限度額認定で預貯金がばれる?知恵袋にもよくある疑問を解説

老人ホーム費用補助以外の支援制度

老人ホーム費用の直接的な補助以外にも、経済的負担を軽減する様々な支援制度があります。これらの制度も併用することで、総合的な負担軽減を図ることができます。

自治体独自の老人ホーム費用補助制度

多くの自治体では、国の制度に加えて独自の老人ホーム費用補助制度を設けています。代表的な制度をご紹介します

横浜市ユニット型特別養護老人ホーム居住費助成:

対象:市内のユニット型特養入所者で市民税非課税世帯
内容:個室の居住費を多床室並みに軽減
効果:月額約2万円の負担軽減

東京都特別養護老人ホーム建設費補助:

対象:都内の特養建設事業者
内容:建設費の一部補助により利用料を抑制
効果:間接的な利用者負担の軽減

大阪市養護老人ホーム措置制度:

対象:経済的理由により居宅での生活が困難な高齢者
内容:行政措置により養護老人ホーム入所
効果:所得に応じた軽減された費用負担

自治体名制度名対象施設軽減内容
横浜市ユニット型居住費助成市内ユニット型特養居住費を多床室並みに軽減
川崎市特養入所促進事業市内特養低所得者向け利用料軽減
千葉市介護施設利用料助成市内介護施設所得に応じた利用料助成
埼玉県社会福祉施設等整備費補助県内特養等建設費補助による利用料抑制

自治体制度の確認方法
お住まいの市区町村の高齢者福祉担当窓口や地域包括支援センターで、独自の補助制度について詳しく確認できます。制度は随時変更される可能性があるため、最新情報の確認が重要です。

生活保護と老人ホーム利用の関係

生活保護制度は、最後のセーフティネットとして老人ホーム費用の補助においても重要な役割を果たします。

生活保護受給者の老人ホーム利用:

・特定入所者介護サービス費の第1段階適用
・介護扶助により介護サービス費を給付
・施設によっては介護扶助基準額内での入所可能
・医療扶助により医療費も給付

生活保護申請のタイミング:

老人ホーム入所により費用負担が困難になった場合、生活保護申請を検討する必要があります。以下の場合に申請を検討しましょう。

・月収が老人ホーム費用を下回る
・預貯金が生活保護基準以下
・扶養義務者からの援助が期待できない
・他の制度では負担軽減が不十分

生活保護と他制度の併用:

制度生活保護との関係注意点
特定入所者介護サービス費第1段階として最大軽減申請により自動適用
高額介護サービス費月額15,000円上限介護扶助との調整
医療費控除所得がないため対象外控除メリットなし

家族介護慰労金と介護リフォーム補助

在宅介護を継続している家庭向けの支援制度も、間接的に老人ホーム費用の負担軽減に役立ちます。

家族介護慰労金制度:

対象:要介護4または5で介護保険サービスを利用せずに在宅介護している世帯
条件:市町村民税非課税世帯で1年間介護保険サービス未利用
支給額:年額10万円程度(自治体により異なる)
効果:在宅介護継続への経済的支援

介護リフォーム補助(居宅介護住宅改修費):

対象:要介護・要支援認定者の住宅改修
限度額:20万円(自己負担1割の場合18万円支給)
対象工事:手すり設置、段差解消、滑り防止、引き戸への変更など
効果:在宅介護環境の改善により施設入所を延期

その他の支援制度:

介護休業給付金:介護のため休業する場合の給与補償
福祉用具貸与:車椅子、介護ベッド等のレンタル費用軽減
配食サービス:自治体による高齢者向け配食サービス
緊急通報システム:独居高齢者向けの安全確保システム

制度の組み合わせ効果
これらの制度を組み合わせることで、在宅介護期間を延長し、結果的に老人ホーム入所時期を遅らせ、長期的な費用負担を軽減できる可能性があります。

親の介護で仕事を辞めるべき?介護離職のリスクと両立する方法を解説

専門家に相談して最適な補助制度を選択

老人ホーム費用補助制度は非常に複雑で、「どの制度が利用できるかわからない」「申請方法が複雑で不安」「所得や資産の要件を満たすか判断できない」といった悩みを抱える方も多いでしょう。

また、複数の制度を組み合わせることで最大限の負担軽減効果を得られる場合もありますが、どの組み合わせが最適かを判断するには専門的な知識が必要です。世帯分離や資産移転のタイミングなど、戦略的な準備が重要になることもあります。

このような老人ホーム費用補助に関する複雑な判断は、経験豊富な専門相談員に相談することで解決できます。オンライン相談サービス「ココマモ」では、専門相談員が、あなたの状況に応じた最適な補助制度の組み合わせをアドバイスしています。

専門相談員は、所得・資産状況の分析から申請タイミングの調整まで、実践的なサポートを提供します。「利用できる補助制度を全て知りたい」「申請の優先順位を相談したい」「最大限の負担軽減を実現したい」といった具体的な悩みに対して、豊富な経験に基づいたアドバイスを受けることができます。

初回20分の無料相談では、現在の状況を詳しく分析し、利用可能な補助制度と申請戦略について具体的に相談できます。夜の時間帯にも対応しているため、日中は忙しい方でも利用しやすくなっています。

「老人ホーム費用を少しでも軽減したい」「補助制度について専門的なアドバイスが欲しい」「申請手続きで失敗したくない」といった場合は、専門家のサポートを受けることで、より確実で効果的な負担軽減を実現できるでしょう。

老人ホーム費用補助を最大限活用する方法:まとめ

老人ホーム費用補助制度は多岐にわたり、適切に活用することで大幅な負担軽減が可能です。

老人ホーム費用補助の活用ポイント:

特定入所者介護サービス費は最も効果の高い制度で、第2段階の認定を受けることで月額7万円程度の軽減効果があります。高額介護サービス費や高額合算制度と組み合わせることで、さらなる負担軽減が可能です。

申請手続きでは、タイミングと書類の準備が重要です。入所前の早期申請、必要書類の完備、定期的な更新手続きを確実に行うことで、継続的な軽減効果を確保できます。

自治体独自の制度や生活保護制度も含めて総合的に検討し、複数の制度を組み合わせることで最大限の効果を得ることができます。所得・資産要件を満たすための世帯分離なども、慎重に検討する価値があります。

老人ホーム費用補助制度の成功の秘訣
制度の理解と早期の準備、適切な申請手続きが重要です。複雑な制度については専門家に相談し、最適な組み合わせを見つけることで、経済的不安を軽減し、安心できる介護環境を確保できます。

老人ホーム費用の負担は重いものですが、充実した補助制度を活用することで、経済的な負担を大幅に軽減できます。制度を正しく理解し、適切に活用して、本人にとって最適な介護環境を実現していきましょう。

介護の悩み、誰にも話せず抱えていませんか?

在宅介護のオンライン相談窓口「ココマモ」とは

ココマモは、在宅介護をする家族のための“オンライン相談窓口”です。介護のちょっとした困りごとから、将来への不安、家族関係の悩みまで、経験豊富な相談員が専属でいつでもあなたの味方になります。
介護の悩みは尽きることがありません。しかしご活用いただくことでその悩みを毎回早期に潰すことが可能です。
ココマモ相談の詳細はこちらから

初回無料相談のご予約は下記フォームより

介護の悩みはひとりで悩まなくて大丈夫です。
あなたの今の気持ちを、ココマモの相談員がしっかり受け止めます。

「こんなこと相談していいのかな…」
「うちだけかも…」
そう思っていた方も、相談後には「もっと早く話せばよかった」とおっしゃいます。

まずは 20分の無料オンライン相談で、
あなたのお話をゆっくりお聞かせください。

「今すぐ解決」じゃなくて大丈夫。
話すことから、すべてが始まります。

タイトルとURLをコピーしました