高齢者が骨折で寝たきりになった時の余命は?家族ができること。

お金・生活

【この記事の信ぴょう性】

       

当サイト「ココマモ」は、介護家族のための専門メディアです。当ページの記事は介護支援専門員・臨床心理士が監修しています。

「母が転倒して大腿骨を骨折し、そのまま寝たきりになってしまった」「医師からは回復が難しいと言われ、これからどうなるのか不安で仕方ない」「あとどれくらい一緒にいられるのだろうか」

高齢の親や祖父母が骨折をきっかけに寝たきり状態になると、家族は深い不安と戸惑いに包まれます。医学的なデータでは、大腿骨骨折後1年以内の死亡率は約15~25%、80歳以上では生存率が約25%まで低下すると報告されています。

しかし、寝たきりになったからといって、すべてが終わりというわけではありません。適切なケアと環境整備により、進行を遅らせたり、苦痛を和らげたりすることは可能です。

この記事では、高齢者の骨折が寝たきりと余命に及ぼす影響について医学的根拠を示しながら、回復の可能性や家族ができる具体的なケア方法をお伝えします。絶望ではなく、今できることに目を向け、穏やかな時間を過ごすための知恵をご紹介します。

高齢者の骨折が寝たきりと余命に及ぼす深刻な影響

高齢者の骨折は、単なる「骨が折れた」という出来事ではありません。それは転倒→骨折→寝たきり→衰弱という連鎖の始まりであり、生命予後に重大な影響を及ぼします。特に大腿骨骨折と圧迫骨折は、寝たきり状態を引き起こす2大要因です。

大腿骨骨折後の生存率と1年以内の死亡リスク

大腿骨近位部骨折、つまり太ももの付け根の骨折は、高齢者にとって最も深刻な骨折の一つです。転倒をきっかけに発生することが多く、骨折後の長期安静が避けられないため、寝たきり状態に直結しやすい特徴があります。

医学的データによれば、大腿骨骨折後1年以内の死亡率は約15~25%。80歳以上の高齢者では生存率が約25%程度まで低下すると報告されています。骨折そのものよりも、骨折後の長期臥床による筋力低下や合併症が命を脅かす主要因となります。

さらに注目すべきは、再骨折のリスクが非常に高いという点です。一度骨折を経験すると、骨の脆弱性や筋力低下により、再び転倒・骨折する確率が大幅に上がります。再骨折は予後をさらに悪化させ、寝たきり状態からの回復をより困難にします。

大腿骨骨折の深刻さ
大腿骨骨折は「人生の最後の骨折」とも呼ばれ、高齢者の健康寿命を大きく損ないます。骨折後の死亡要因の多くは、肺炎や褥瘡、尿路感染症などの合併症によるものです。

圧迫骨折が引き起こす活動量低下と5年生存率

背骨の圧迫骨折も、高齢者の寝たきりにつながる重大な骨折です。圧迫骨折は尻餅や重い物を持ち上げた際に発生しやすく、激しい痛みのために動けなくなる方が少なくありません。

圧迫骨折後に寝たきりになった場合、活動量の減少により5年以内の死亡率が高まることが報告されています。痛みによる安静が長引くと、筋力低下だけでなく、心肺機能の低下や骨密度のさらなる減少を招きます。

圧迫骨折の厄介な点は、一度骨折すると連鎖的に他の椎骨も骨折しやすくなることです。背中が丸くなり姿勢が悪化すると、バランスが取りにくくなり転倒リスクも増加します。こうして骨折と寝たきりの悪循環が形成されていきます。

圧迫骨折の見落としやすいリスク
圧迫骨折は軽い衝撃でも起こり得ます。「少し腰が痛い」程度の症状で見過ごされることもあり、気づいた時には複数の椎骨が骨折していた、というケースも珍しくありません。

寝たきり状態が長引くことで生じる合併症

寝たきり状態が6ヶ月以上続くと、状態は急速に固定化します。動かない生活が長期化することで、以下のような深刻な合併症が次々と発生するのです。

褥瘡(床ずれ)は、同じ姿勢で寝続けることで皮膚組織が壊死する状態です。重度の褥瘡は敗血症を引き起こし、命に関わります。肺炎は寝たきり高齢者の最大の死因の一つであり、誤嚥性肺炎や沈下性肺炎が頻発します。

尿路感染症も寝たきり状態では非常に起こりやすく、繰り返すことで腎機能の低下を招きます。さらに深部静脈血栓症のリスクも高まり、血栓が肺に飛べば肺塞栓症という致命的な状態を引き起こします。

精神面でも、うつ状態や認知機能の低下が進行します。外界との接触が減り、刺激のない生活が続くことで、意欲が失われ食事量も減少。低栄養状態に陥ると免疫力が低下し、さらに合併症リスクが高まるという悪循環に陥ります。

合併症の連鎖を断ち切るために
寝たきり状態では、一つの合併症が次の合併症を呼び、連鎖的に状態が悪化します。この連鎖を断ち切るためには、早期からの予防的ケアが極めて重要です。

高齢者が骨折から寝たきりになる医学的メカニズム

なぜ高齢者は骨折をきっかけに寝たきりになってしまうのでしょうか。そこには医学的な明確なメカニズムが存在します。骨折そのものよりも、骨折後の対応と身体の変化が、寝たきり状態を引き起こす真の原因です。

骨折後の長期安静が筋力と体力を急激に奪う理由

骨折後、痛みや治療のために安静を余儀なくされます。しかし高齢者の場合、わずか1週間の安静でも筋力が10~15%低下すると言われています。若い世代なら回復可能な範囲ですが、高齢者では元に戻すことが非常に困難です。

筋力低下は特に下肢に顕著に現れます。立ち上がる力、歩く力が失われると、ベッドや車椅子での生活が常態化します。すると心肺機能も低下し、少し動いただけで息切れや疲労感が強まり、ますます動かなくなる悪循環に陥るのです。

さらに、加齢に伴う筋肉量の減少(サルコペニア)が根底にあることも見逃せません。もともと筋肉の貯金が少ない状態で骨折し安静にすると、あっという間に筋力が枯渇してしまいます。

筋力低下の速さ
高齢者は1日寝たきりでいるだけで、約1~2%の筋力を失うとされています。1週間で10%、1ヶ月で30%もの筋力が失われる計算です。この速度は若年者の数倍に及びます。

ADL低下と廃用症候群の連鎖が寝たきりを固定化

ADL(日常生活動作)とは、食事、排泄、入浴、着替えなど、生活に必要な基本動作のことです。骨折後の安静により筋力が低下すると、これらの動作が一つずつできなくなっていきます。

最初は「一人でトイレに行けない」「ベッドから起き上がれない」といった部分的な介助が必要になります。しかし介助が増えるほど本人が自分で動く機会が減り、さらに筋力が落ちるという廃用症候群の連鎖が始まります。

廃用症候群とは、身体を使わないことで起こる機能低下の総称です。筋萎縮、関節拘縮、心肺機能低下、起立性低血圧、骨密度減少など、全身のあらゆる機能が衰えます。一度この状態に陥ると、回復には膨大な時間と努力が必要となり、多くの場合、元の状態には戻れません。

関節拘縮の怖さ
寝たきり状態が続くと、関節が固まって動かなくなる「関節拘縮」が起こります。膝や股関節が曲がったまま固まると、もはや立つことも歩くこともできなくなります。

認知機能低下と再骨折リスクの複合的影響

骨折と寝たきりのリスクをさらに高める要因が、認知機能の低下です。認知症のある高齢者は、転倒リスクが2~3倍高いとされています。判断力や空間認識能力が低下し、危険な行動を取りやすくなるためです。

また、寝たきり状態そのものが認知機能をさらに悪化させます。外部からの刺激が減り、会話や活動が制限されると、脳の活動が低下し、認知症が急速に進行することがあります。これは「環境性認知症」とも呼ばれる状態です。

認知機能が低下すると、リハビリの指示が理解できなくなったり、痛みの訴えが適切にできなくなったりします。その結果、回復の機会を逃し、再骨折のリスクも高まります。一度骨折した高齢者の1年以内の再骨折率は約20%とされ、再骨折は予後をさらに深刻化させます。

複合的リスクの理解
骨折、寝たきり、認知症は互いに影響し合い、悪循環を形成します。一つのリスクに対処するだけでなく、全体を見渡した包括的なケアが必要です。

寝たきりになった高齢者の回復可能性と家族ができるケア

ここまで厳しい現実をお伝えしてきましたが、寝たきりになったからといって、すべてが終わりではありません。適切なケアと環境整備により、進行を遅らせ、苦痛を和らげることは可能です。家族ができることは、確かに存在します。

早期リハビリと体位変換が回復の鍵を握る

骨折後の回復において、早期リハビリの開始は極めて重要です。可能であれば骨折後数日以内、遅くとも1週間以内にリハビリを始めることが理想とされています。完全に骨が癒合するまで待つのではなく、医師の指導のもとで少しずつ身体を動かすことが重要です。

リハビリの内容は、最初はベッド上での関節運動や筋力トレーニングから始まります。次第に座位訓練、立位訓練へと進み、最終的には歩行訓練を目指します。本人の状態に合わせて段階的に進めることが大切です。

家族ができる最も重要なケアの一つが、体位変換です。2~3時間ごとに体の向きを変えることで、褥瘡の予防と関節拘縮の防止につながります。寝返りをサポートし、クッションを使って圧力を分散させることも効果的です。

体位変換のポイント
仰向け、右側臥位、左側臥位を順に繰り返します。可能であれば座位の時間も作りましょう。座るだけでも心肺機能の維持や覚醒レベルの向上につながります。

栄養管理と褥瘡予防で合併症を最小限に抑える

寝たきり状態では、栄養状態の維持が生命予後を左右します。食欲が低下しやすいため、少量でも栄養価の高い食事を心がけましょう。タンパク質とビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することが重要です。

食事が困難な場合は、栄養補助食品や経管栄養も検討します。脱水にも注意が必要で、こまめな水分補給を心がけてください。低栄養状態は免疫力を低下させ、感染症リスクを高めるだけでなく、褥瘡の治癒も遅らせます。

褥瘡予防は、寝たきりケアの最重要課題の一つです。体位変換に加えて、骨の突出部にクッションを当てる、エアマットレスを使用する、皮膚を清潔に保つといった対策が有効です。一度褥瘡ができると治療に長期間を要するため、予防が何よりも大切です。

褥瘡の好発部位
仙骨部(お尻の骨)、踵、肩甲骨、後頭部などが褥瘡のできやすい部位です。これらの部位を重点的に観察し、赤みが見られたら早めに対処しましょう。

多職種連携と専門家のサポートを積極的に活用

寝たきり状態の高齢者のケアは、家族だけで抱え込むべきものではありません。医師、看護師、理学療法士、作業療法士、ケアマネジャー、介護士など、多職種の専門家と連携することが、本人にとっても家族にとっても最善の道です。

訪問診療や訪問看護、訪問リハビリテーションなどの在宅サービスを利用することで、自宅でも専門的なケアを受けられます。デイサービスやショートステイを活用すれば、家族の介護負担も軽減されます。

介護保険サービスの利用については、ケアマネジャーに相談しましょう。本人の状態に合わせて最適なケアプランを作成してくれます。また、経済的な負担が大きい場合は、高額介護サービス費や医療費控除などの制度も活用できます。

コモちゃん
コモちゃん

多職種連携は難しく感じるかもしれませんが、それぞれの専門家が得意分野でサポートしてくれます。遠慮せずに頼ることが、本人にとっても家族にとっても最良の選択です。

高齢者の骨折で寝たきり・余命について:まとめ

高齢者の骨折、特に大腿骨骨折や圧迫骨折は、寝たきり状態を引き起こし、生命予後に深刻な影響を及ぼします。骨折後1年以内の死亡率は約15~25%、80歳以上では生存率が約25%まで低下するという厳しい現実があります。

骨折後の長期安静は筋力を急速に奪い、ADL低下と廃用症候群の連鎖が寝たきり状態を固定化させます。寝たきりが長引けば、褥瘡、肺炎、尿路感染症などの合併症リスクが高まり、余命をさらに短くする可能性があります。

しかし、絶望する必要はありません。早期リハビリの開始、体位変換、栄養管理、褥瘡予防といった適切なケアにより、進行を遅らせ、苦痛を和らげることは可能です。そして何より、多職種の専門家と連携し、家族だけで抱え込まないことが重要です。

家族ができる最大のケア
どれだけ努力しても、後悔が残ることはあるかもしれません。それでも、あなたが今できるケアと寄り添いが、その人の時間を確かに支えています。完璧を求めず、できる範囲で穏やかな時間を過ごすことが、最も大切なケアなのです。

骨折をきっかけに、急に「老い」が現実になります。その現実を受け止めながらも、希望を持ち続けることが、家族にとっても本人にとっても大切です。専門家のサポートを受けながら、後悔のない時間を過ごしていきましょう。

「情報はわかった。でも…私はどうすればいいの?」

この記事を読んで、少しは気持ちが楽になったかもしれません。

でも、こんな思いが残っていませんか?

  • 「この先、私はどうなってしまうんだろう…」
  • 「家族に相談しても『お前に任せる』って…」
  • 「もう限界なのに、誰もわかってくれない」

知識は増えた。気持ちも少し整理できた。

でも、決断はできない。


実は、87%の介護家族が同じ悩みを抱えています。

地域包括に行っても、ケアマネに相談しても、

「最終的な判断は、ご家族で」

と言われるだけ。

誰も、「あなたの場合はこう決断すべき」とは教えてくれません。

だから、夜中に天井を見つめて一人で悩み続けることになるんです。

もし、「あなた専用の判断基準」があったら?

想像してみてください。

  • 施設か在宅か、感情ではなく事実で判断できる
  • 家族との話し合いが、感情論ではなく具体案で進む
  • 「親を見捨てる」という罪悪感から解放される
  • 自分の人生を取り戻しながら、介護も続けられる

🌿 18年間で3,200件以上の相談に応えた介護福祉士が、「迷いを整理する方法」を体系化しました

『介護決断サポートキット』

制度の解説ではありません。メンタルケアや体験談でもありません。

「あなた自身の判断基準の作り方」だけに特化した、 日本で唯一のキットです。

すでに2,847名の介護家族が、このキットで決断を前に進めました。


「3年間迷い続けた決断が、1週間で決まりました」

「罪悪感があっても、決断していいと気づけた」

「家族会議が、初めて前に進んだ」


もう一人で抱え込まなくていい。

あなたには、あなたの人生を守る権利があります。

>> 介護決断サポートキットの詳細を見る

タイトルとURLをコピーしました