親の介護費用はいくらかかる?平均費用と負担を減らす方法を徹底解説

お金・生活

【この記事の信ぴょう性】

       

当サイト「ココマモ」は、介護家族のための専門メディアです。当ページの記事は介護支援専門員・臨床心理士が監修しています。

「親の介護っていくらかかるの?」「貯金で足りるのか不安」

親の介護費用を考えると、誰もが不安になります。実際、多くの家庭が想定外の出費に悩んでいるのが現実です。

この記事では、親の介護にいくらかかるか具体的な金額を示しながら、負担を減らす制度や方法を詳しく解説します。お金の不安を整理して、将来への見通しを立てる手助けになれば幸いです。

親の介護にいくらかかるか平均費用の実態

親の介護費用の全体像を把握することから始めましょう。在宅と施設で大きく異なる費用の実態を見ていきます。

在宅介護でいくらかかる?月平均5万円の内訳

在宅介護の場合、月平均約4.8万円の費用がかかります。

この金額には訪問介護やデイサービスなどの介護保険サービスの自己負担分が含まれます。介護保険を使えば、実際の費用の1〜3割負担で済むのです。

介護用品の購入費も見逃せません。紙おむつ代だけで月1〜2万円、介護食や栄養補助食品で月5千円程度かかることもあります。

住宅改修費も必要になるケースが多いです。手すりの設置や段差解消など、初期費用として20〜50万円かかることも珍しくありません。

在宅介護の月額費用内訳
・介護保険サービス自己負担:1〜3万円
・介護用品(おむつ等):1〜2万円
・医療費:5千〜1万円
・その他雑費:5千円
合計:約4.8万円

施設介護でいくらかかる?種類別の費用相場

施設介護の場合、月平均約12万円の費用がかかります。ただし施設の種類によって大きく異なるのが特徴です。

特別養護老人ホームは公的施設で比較的安価。月額6〜15万円程度で利用できますが、待機者が多く入所まで数年かかることもあります。

有料老人ホームは民間施設で費用が高め。入居一時金が0〜数千万円、月額費用が15〜30万円と幅広い価格設定になっています。

サービス付き高齢者向け住宅は比較的新しい選択肢。月額10〜20万円程度で、自立度の高い方向けの施設です。

施設種類別の月額費用目安
・特別養護老人ホーム:6〜15万円
・介護老人保健施設:8〜15万円
・グループホーム:12〜18万円
・有料老人ホーム:15〜30万円
・サービス付き高齢者住宅:10〜20万円

介護期間5年で総額いくらかかるのか

介護期間の平均は約5年。この期間で総額約500〜600万円かかるとされています。

在宅介護の場合、月4.8万円×12ヶ月×5年で約290万円。これに初期費用の47万円を加えると、総額約340万円になります。

施設介護の場合、月12万円×12ヶ月×5年で約720万円。入居一時金を含めると、1000万円を超えるケースも珍しくありません。

ただし、これらは平均値。実際には要介護度や利用サービスによって大きく変動することを理解しておく必要があります。

コモちゃん
コモちゃん

大きな金額に驚きますよね。でも支援制度を活用すれば、実際の負担はかなり軽減できるんですよ。

親の介護でいくらかかるか要介護度別の費用

要介護度によって必要なサービスが変わり、費用も大きく異なります。段階別に見ていきましょう。

要介護1〜2の軽度介護でかかる費用

要介護1〜2の場合、月額2〜4万円程度の費用で済むことが多いです。

この段階では、週2〜3回のデイサービスや訪問介護で対応可能。介護保険の支給限度額内で収まることがほとんどです。

日常生活はほぼ自立しているため、介護用品費も最小限。杖や歩行器のレンタル費用程度で済みます。

ただし、認知症の初期症状がある場合は見守りが必要になり、家族の負担は増える傾向にあります。

要介護1〜2の月額費用例
・デイサービス(週2回):8千円
・訪問介護(週1回):3千円
・福祉用具レンタル:2千円
・その他雑費:5千円
合計:約1.8万円

要介護3〜5の重度介護で増える負担

要介護3〜5になると、月額6〜10万円以上の費用がかかります。

この段階では、ほぼ毎日何らかのサービスが必要。介護保険の支給限度額を超えることも多く、超過分は全額自己負担になります。

介護用品費も大幅に増加。紙おむつ、介護食、褥瘡予防マットなど、月3〜5万円かかることも珍しくありません。

24時間体制の介護が必要になると、在宅での対応が困難になり、施設入所を検討する時期でもあります。

重度介護の費用増加要因
・介護保険の限度額超過
・夜間対応型サービスの利用
・医療的ケアの増加
・介護用品の大量消費

認知症介護で追加される特別な費用

認知症の場合、通常の介護費用に加えて月2〜3万円の追加費用が発生することがあります。

徘徊対策として、GPS端末のレンタルや見守りカメラの設置が必要に。これだけで月5千〜1万円かかります。

認知症対応型デイサービスは通常より高額。専門的なケアが必要なため、料金も1.5倍程度になることが多いです。

グループホームへの入所を選択する場合、月額12〜18万円。認知症ケアに特化した環境で、安心して生活できます。

認知症特有の費用項目
・GPS端末レンタル:月3千円
・見守りカメラ:月5千円
・認知症対応デイ(加算):月5千円
・成年後見人報酬:月2〜5万円

親の介護費用がいくらかかっても安心な支援制度

高額な介護費用も、様々な支援制度を活用すれば大幅に軽減できます。知らないと損する制度を紹介します。

介護保険で自己負担を1〜3割に抑える方法

介護保険を使えば、実際の費用の1〜3割負担で済みます。

所得に応じて負担割合が決まり、年金収入280万円未満なら1割負担。これにより、月10万円のサービスも1万円で利用できるのです。

要介護認定を受ければ、支給限度額まで介護保険が適用されます。要介護5なら月約36万円分のサービスが利用可能です。

ケアマネジャーと相談しながら、限度額内で効率的なケアプランを作成することが費用削減のポイントになります。

介護保険の支給限度額(月額)
要支援1:約5万円
要支援2:約10万円
要介護1:約17万円
要介護2:約20万円
要介護3:約27万円
要介護4:約31万円
要介護5:約36万円

高額介護サービス費で月額上限を設定

高額介護サービス費制度により、月額負担に上限が設定されます。

住民税非課税世帯なら月額1.5万円、一般世帯でも4.4万円が上限。これを超えた分は後から払い戻されます。

申請は一度すれば自動的に適用されるため、手続きの手間もありません。多くの人が知らずに損している制度です。

世帯合算も可能なので、夫婦で介護サービスを利用している場合はさらにお得になります。

所得別の月額上限額
・生活保護世帯:1.5万円
・住民税非課税世帯:2.48万円
・一般世帯:4.4万円
・現役並み所得者:14万円

税金控除と助成金で負担を軽減する

税金控除や助成金も活用すれば、実質負担をさらに減らせます

医療費控除では、介護費用も対象に。年間10万円を超えた分が所得から控除され、税金が戻ってきます。

扶養控除も見逃せません。親を扶養に入れれば、最大58万円の控除が受けられ、年間数万円の節税になります。

自治体独自の助成制度もあります。紙おむつ支給、配食サービス補助、住宅改修補助など、地域によって様々な支援があります。

活用すべき控除・助成制度
・医療費控除(年10万円超)
・扶養控除(最大58万円)
・障害者控除(27〜75万円)
・介護休業給付金(給与の67%)
・自治体の各種助成金

親の介護にいくらかかるか把握して準備する:まとめ

親の介護費用は平均500〜600万円と高額ですが、制度を活用すれば負担は大幅に軽減できます。

在宅介護なら月5万円程度、施設介護でも月12万円程度が平均。要介護度や認知症の有無で費用は変動しますが、目安として把握しておくことが大切です。

介護保険で1〜3割負担に抑え、高額介護サービス費で月額上限を設定。さらに税金控除や助成金を活用すれば、実質的な負担はかなり軽くなります。

大切なのは、制度を知って活用すること。知らないだけで損している可能性があるので、積極的に情報収集することをおすすめします。

お金の不安は見えないストレスになりがち。でも具体的な数字と対策を知れば、将来への見通しも立てやすくなります。一人で抱え込まず、専門家に相談することも選択肢の一つです。

ココマモで介護費用の悩みを相談できます
介護にかかるお金は「見えないストレス」です。介護家族のためのオンライン相談サービス「ココマモ」では、あなたのケースに合わせた介護費用の試算と、活用できる制度のアドバイスを行っています。「親の貯金で足りるか不安」「どの制度が使えるか分からない」そんな悩みを、専門相談員が一緒に整理します。初回20分の無料相談で、将来の見通しを立ててみませんか。お金の不安から解放されることで、介護と向き合う心の余裕も生まれます。

タイトルとURLをコピーしました