【体験談】介護のために会社を辞めた日。『英断』のはずが人生最大の誤算になった理由

体験談

【この記事の信ぴょう性】

当サイト「ココマモ」は、介護家族のためのオンライン相談窓口です。当ページの記事はココマモが監修しています。

今回お話を伺ったのは、埼玉県在住の鈴木健太さん(仮名・45歳)。母親の介護のために正社員を退職した鈴木さんに、その後の現実と心境の変化について赤裸々に語っていただきました。※ご本人の同意を経て掲載しています。

「退職する時は『これが親孝行だ』と思っていました。でも現実は、想像していたものとは全く違っていたんです」

介護と仕事の板挟みで追い詰められた日々

鈴木さんは都内の中堅企業で営業職として15年間勤務していました。母親(78歳)は要介護3の認定を受け、一人暮らしをしていました。

「最初はヘルパーさんとデイサービスで何とかなっていたんです。でも母の体調が悪化して、『息子に来てほしい』と頻繁に連絡が来るようになりました」

平日の昼間に母親から「具合が悪い」「不安で仕方ない」という電話が入ると、鈴木さんは仕事を中断して実家に駆けつけることが増えました。

「営業の外回り中に電話が来て、急いで実家に行くと『やっぱり大丈夫』ということも多くて。でも母が不安がっている以上、無視するわけにはいきません」

遅刻や早退が重なり、同僚からの視線も気になるようになりました。

「『また鈴木さん、早退?』という空気を感じるようになって。直接言われるわけじゃないけど、みんなが我慢して残業している中、自分だけ帰るのは辛かったです」

上司に相談しても「大変だね」と同情されるだけで、具体的な解決策は見つかりませんでした。

「会社に介護休業制度はありましたが、無給だし期間も限られています。根本的な解決にはならないと思いました」

退職への決断

悩み抜いた末、鈴木さんは退職を決意しました。

「母一人、息子一人。僕が支えなければ誰が支えるんだという気持ちでした。『これは人生の大きな決断だ』『親孝行ができる最後のチャンスかもしれない』と思ったんです」

退職の挨拶では、同僚から「立派な決断だね」「お母さん、幸せだね」と言われました。

「その時は確かに『良いことをした』という充実感がありました。母も『健太がそばにいてくれて安心』と喜んでくれて、間違った選択ではないと思っていました」

理想と現実のギャップ

しかし、退職後の現実は想像とは大きく異なりました。

「最初の1ヶ月は良かったんです。母の通院に付き添ったり、一緒に買い物に行ったり。でも母の体調が安定してくると、やることがなくなってしまいました」

介護保険サービスは継続して利用していたため、24時間つきっきりでの介護が必要なわけではありませんでした。

「デイサービスに行っている間は、家で一人でテレビを見ているだけ。『こんなために仕事を辞めたのか』と思うようになりました」

経済的な不安も徐々に大きくなりました。

「退職金と貯金でしばらくは大丈夫だと思っていましたが、母の介護費用や生活費を考えると、思った以上にお金が減っていくんです」

さらに深刻だったのは、社会からの孤立感でした。

「元同僚と会う機会も減って、『今何してるの?』と聞かれるのが辛くて。『介護してます』と答えると、みんな困ったような顔をするんです」

後悔と絶望の日々

退職から半年後、鈴木さんは深い後悔に苛まれていました。

「『やっぱり仕事を辞めるべきじゃなかった』と毎日のように思いました。でも今さら元の会社に戻れるわけでもないし、45歳で新しい仕事を見つけるのも簡単じゃない」

母親との関係もギクシャクし始めました。

「僕のイライラが母にも伝わって、『あなたのために仕事を辞めたのに』という気持ちが態度に出てしまうことがありました。母も『そんなに嫌なら働きに行けば』と言うようになって」

鈴木さんは焦りと孤独感に押し潰されそうになっていました。

「誰にも相談できませんでした。『仕事を辞めるなんてバカだった』なんて言えないし、家族や友人にも心配をかけたくなくて。市の無料相談通話などにも頼りましたが、根本的な解決には至りませんでした。」

インターネットで見つけた相談先

そんな時、鈴木さんはインターネットでココマモのオンライン相談サービスを知ったそうです。

「『介護 退職 後悔』などと検索していて見つけました。『こんなこと相談していいのかな』と思いましたが、他に頼れる人もいませんでした」

初回の無料相談では、鈴木さんは自分の状況を包み隠さず話しました。

「担当の小松さんには『介護のために退職したのに、こんなに後悔しています』と正直に話したら、『そう感じるのは当然のことです。多くの方が同じ体験をされています』と言ってもらえて。自分だけがダメな人間だと思っていたので、救われました」

その後担当相談員からは、介護離職の現実と今後の現実的な選択肢について詳しくお教えし、定期サポートをしました。

「『一度退職しても、必ずしも人生が終わるわけではありません。今の状況から少しずつ変えていく方法はありますよ』と具体的なアドバイスをもらえて、久しぶりに前向きな気持ちになれました」

小さな一歩から始まった再出発

相談後、鈴木さんは少しずつ行動を起こし始めました。

「まず地域のシルバー人材センターで短時間の仕事を見つけました。週3日、1日4時間だけですが、久しぶりに外で働く充実感を味わえました」

母親の介護体制も見直しました。

「ショートステイを月に数回利用するようになって、僕が働いている間も安心して任せられるようになりました。母も『新しい環境で刺激になる』と前向きに捉えてくれています」

現在、鈴木さんはココマモの月額プランを利用し、定期的に相談を続けています。

「状況が変わる度に相談できるのが心強いです。一人で悩んでいた時とは、気持ちの持ち方が全然違います」

介護離職を考えている方へ

現在、鈴木さんは週4日のパートタイムで働きながら、母親の介護を続けています。

「完全に元の生活に戻ったわけではありませんが、働くことと介護のバランスを取れるようになりました。何より、『自分の人生も大切にしていい』と思えるようになったことが大きいです」

鈴木さんと同じような状況で悩んでいる方に伝えたいのは、一人で決断しないことの大切さです。

「介護離職を考えている方は、まず専門家や身近な人に相談してみてください。僕のように後悔してからでは遅いですが、それでも相談することで新しい道が見つかります」

「仕事を辞めることが必ずしも悪いわけではありませんが、他の選択肢も十分検討してほしいです。そして何より、一人で抱え込まないでください」

まとめ。介護離職の現実を知って適切な選択を

鈴木さんの体験談は、介護離職の現実の厳しさと、適切なサポートの重要性を物語っています。「親孝行」という美名のもとに退職したものの、経済的不安と社会的孤立に苦しむ現実。しかし、専門家との相談を通じて、新しい働き方と介護の両立を見つけることができました。

介護離職は一度実行してしまうと元に戻すのが困難です。しかし、適切な情報とサポートがあれば、離職せずに介護を続ける方法や、離職後でも再出発する道筋を見つけることができます。

もし今、介護のための退職を考えている方、または介護離職で後悔している方がいらっしゃいましたら、鈴木さんのように一人で抱え込まず、まずは専門家に相談してください。きっと新しい選択肢が見えてくるはずです。


\初回20分無料/ 介護と仕事の悩み、今すぐご相談ください

「介護のために退職を考えている」「介護離職したけど後悔している」

ココマモは、どんな小さな悩みでもその場ですぐ専門家と話せる1対1オンライン月額相談サービスです。

介護と仕事の両立への不安、退職への迷い、離職後の孤独感。 「誰かに話すだけで気持ちが軽くなる」だけでなく、 具体的な両立方法や再就職のヒントなど、疑問や不安もその場ですぐ解決できます。

  • 介護離職への迷いや不安
  • 仕事と介護の両立方法
  • 離職後の再出発のヒント

初回20分は完全無料。スマホから3分で予約OK。 悩みの深さは問いません。

あなたのご相談をお待ちしています。

介護の悩み、誰にも話せず抱えていませんか?

在宅介護のオンライン相談窓口「ココマモ」とは

ココマモは、在宅介護をする家族のための“オンライン相談窓口”です。介護のちょっとした困りごとから、将来への不安、家族関係の悩みまで、経験豊富な相談員が専属でいつでもあなたの味方になります。
介護の悩みは尽きることがありません。しかしご活用いただくことでその悩みを毎回早期に潰すことが可能です。
ココマモ相談の詳細はこちらから

初回無料相談のご予約は下記フォームより

介護の悩みはひとりで悩まなくて大丈夫です。
あなたの今の気持ちを、ココマモの相談員がしっかり受け止めます。

「こんなこと相談していいのかな…」
「うちだけかも…」
そう思っていた方も、相談後には「もっと早く話せばよかった」とおっしゃいます。

まずは 20分の無料オンライン相談で、
あなたのお話をゆっくりお聞かせください。

「今すぐ解決」じゃなくて大丈夫。
話すことから、すべてが始まります。

タイトルとURLをコピーしました