【体験談】「娘を返せ!」認知症の父に娘と認識されなくなった夜。10年の介護で学んだ心の守り方

体験談

【この記事の信ぴょう性】

当サイト「ココマモ」は、介護家族のためのオンライン相談窓口です。当ページの記事はココマモが監修しています。

今回お話を伺ったのは、東京都在住の会社員、佐藤恵子さん(仮名・52歳)。10年前から認知症の父親を介護してきた佐藤さんに、最も辛かった時期とその後の心境の変化について語っていただきました。※ご本人の同意を経て掲載しています。

「『泥棒』と呼ばれた時は、本当に心が折れました。でも今思えば、あの時が私にとって大きな転機だったんです」

最初は「ちょっとした物忘れ」だった

佐藤さんの父親(当時73歳)の変化が始まったのは、10年前のことでした。

「最初は本当に些細なことでした。同じ話を何度もするようになったり、財布をどこに置いたか分からなくなったり。でも『年のせいだろう』『誰でもあることだ』と思っていたんです」

佐藤さんは一人娘で、母親は5年前に他界。父親と二人暮らしを続けていました。仕事と介護の両立に悩みながらも、デイサービスやヘルパーの利用を検討したこともありましたが、父親が「そんなものは必要ない」と拒否することが多く、結局一人で対応することが続いていました。

「介護保険のことも調べたし、地域包括支援センターにも相談に行きました。でも父が『家族以外の人に世話になりたくない』と言うので、なかなかサービスを利用できませんでした」仕事から帰ると、父親が「今日、誰か来なかった?」「お金がなくなっているような気がする」と不安そうに話すことが増えてきました。

「でも普通に会話もできるし、身の回りのことも自分でやっていました。まさか認知症だなんて考えもしませんでした。『うちの家族に限って』という気持ちが強かったと思います」

病院を受診したのは、症状が始まってから2年後のことでした。診断は軽度認知症。医師からは「進行を遅らせる薬はありますが、根本的な治療は難しい」と告げられました。

「泥棒」呼ばわりが始まった日々

予防含め認知症カフェ等にも連れて行ったりしていましたが、診断から3年ほど経った頃、父親の症状は明らかに悪化していました。

「一番辛かったのは、私を泥棒扱いするようになったことです。『お前が金を盗んだだろう』『財布を返せ』と毎日のように言われました」

佐藤さんは父親の財布の管理を始めていましたが、父親にはその記憶がありません。説明しても理解してもらえず、時には大声で近所に聞こえるほど怒鳴られることもありました。

「『泥棒!』と叫びながら追いかけられたこともあります。恥ずかしくて、買い物に出るのも嫌になりました。『あの家のお嬢さん、お父さんのお金を盗んでいるらしい』と思われているんじゃないかと」

夜中の徘徊も始まりました。佐藤さんは父親が外に出ないよう、玄関に鈴を付けたり、夜中も気を張って眠る日々が続きました。

「仕事中も父のことばかり考えて、集中できませんでした。『今頃また外に出ていないだろうか』『近所に迷惑をかけていないだろうか』と不安で仕方ありませんでした。ケアマネージャーの方も忙しそうで、相談するのが申し訳なくて」

決定的な日。心が完全に折れた瞬間

そんな生活が続いて5年目、佐藤さんにとって忘れられない日がやってきました。

「その日、仕事から帰ると父が興奮状態で『泥棒が入った!金を全部盗まれた!』と叫んでいました。でも家には何も異常がなくて、財布も普段通りの場所にありました」

佐藤さんが「お父さん、財布はここにあるよ」と説明しようとした時、父親が振り返って言った言葉が、心に深く刺さりました。

「『お前が泥棒だ!』『俺の娘がこんなことをするなんて』『恵子を返せ』って。実の娘だということも分からなくなっていたんです」

その夜、佐藤さんは自分の部屋で一人、声を殺して泣きました。

「10年間介護してきて、こんなことを言われるなんて。自分は何のために頑張ってきたんだろうって。『私の人生って何だったんだろう』と思いました」

佐藤さんは不眠と食欲不振に悩まされ、仕事でもミスが増え、「このままでは自分が壊れてしまう」と感じていました。

相談することで人生が変わったと思います。

心身ともに限界を感じていたある日、佐藤さんは「認知症 介護 辛い」などととインターネットで検索していました。

「いろいろな記事を見ていた時に、オンライン相談サービス『ココマモ』を見つけました。『介護の悩みに特化』という言葉が目に留まって。でも正直、『こんな状況で相談なんて』という気持ちもありました」

それでも追い詰められていた佐藤さんは、初回無料相談に申し込みました。

「相談では、まず今の状況を一通り話しました。相談員の方が私の話を遮ることなく最後まで聞いてくださって、それだけでも少し気持ちが楽になりました」

「『お父さんの言葉は、病気が言わせているものです。あなたが悪いわけでも、介護が足りないわけでもありません』と言ってもらえて。今まで誰からも言ってもらえなかった言葉でした」

相談員の方からは、認知症の症状について詳しく説明し、「泥棒扱い」も認知症の典型的な症状の一つであることを教えてくれました。

「『多くの介護者が同じ体験をしています。あなただけではありません』と言ってもらえて、初めて自分を責めることから解放された気がしました」

心の支えができて見えた小さな希望

その後、佐藤さんはココマモの月額プランに登録し、週1回のペースで相談を続けています。

「話を聞いてもらえる場所があるだけで、こんなに心が楽になるとは思いませんでした。父に『泥棒』と言われても、『これは病気の症状だ』と思えるようになりました」

カウンセラーの田村さんからは、認知症の方への接し方についても具体的なアドバイスをもらいました。否定せずに話を合わせる方法や、興奮した時の対処法など、実践的な内容が役に立ちました。

「完全に解決したわけではありませんが、『また明日を迎えられる』と思えるようになりました。父のことを愛おしく思えた瞬間もあって、そんな自分に驚いています」

現在も父親の介護は続いていますが、佐藤さんの表情は以前とは明らかに異なります。

「デイサービスも利用するようになりましたし、自分の時間も少しずつ持てるようになりました。何より、『自分は間違っていない』と思えるようになったことが大きいです」

まとめ。同じ悩みを抱える方へ

佐藤さんの体験談は、認知症介護の現実の厳しさと、適切なサポートがもたらす変化を物語っています。「泥棒」呼ばわりされる辛さ、自分を責め続ける孤独感、そして専門家の言葉によって救われた心の変化。

認知症介護では、介護者自身が追い詰められてしまうことが少なくありません。しかし、適切な理解とサポートがあれば、状況は必ず変わります。

佐藤さんが最後に伝えたかったのは、同じような苦しみを抱える方への言葉でした。

「認知症の家族を持つということは、想像以上に大変なことです。でも一人で抱え込まず、まずは誰かに話してみてください。私のように、心が軽くなる瞬間がきっと訪れます」

もし今、認知症介護で心が折れそうになっている方がいらっしゃいましたら、一人で悩まずに専門家に相談してください。佐藤さんのように「また明日を迎えられる」と思える日が、きっと来るはずです。


\初回20分無料/ 認知症介護の悩み、今すぐご相談ください

「もう限界…」「誰にも分かってもらえない」

ココマモは、どんな小さな悩みでもその場ですぐ専門家と話せる1対1オンライン月額相談サービスです。

認知症介護の不安やストレス、家族への複雑な気持ち。 「誰かに話すだけで気持ちが軽くなる」だけでなく、 認知症の症状への理解や対処法など、疑問や不安もその場ですぐ解決できます。

  • 家族への複雑な気持ち
  • 認知症の症状への対処法
  • 誰にも言えない本音

初回20分は完全無料。スマホから3分で予約OK。 悩みの深さは問いません。

あなたのご相談をお待ちしています。

介護の悩み、誰にも話せず抱えていませんか?

在宅介護のオンライン相談窓口「ココマモ」とは

ココマモは、在宅介護をする家族のための“オンライン相談窓口”です。介護のちょっとした困りごとから、将来への不安、家族関係の悩みまで、経験豊富な相談員が専属でいつでもあなたの味方になります。
介護の悩みは尽きることがありません。しかしご活用いただくことでその悩みを毎回早期に潰すことが可能です。
ココマモ相談の詳細はこちらから

初回無料相談のご予約は下記フォームより

介護の悩みはひとりで悩まなくて大丈夫です。
あなたの今の気持ちを、ココマモの相談員がしっかり受け止めます。

「こんなこと相談していいのかな…」
「うちだけかも…」
そう思っていた方も、相談後には「もっと早く話せばよかった」とおっしゃいます。

まずは 20分の無料オンライン相談で、
あなたのお話をゆっくりお聞かせください。

「今すぐ解決」じゃなくて大丈夫。
話すことから、すべてが始まります。

タイトルとURLをコピーしました