「親の介護を子どもの義務って、どう考えてもおかしくない?」「なんで自分の人生を犠牲にしてまで親の世話をしなきゃいけないの?」「法律で決まってるからって、こんな理不尽な負担を押し付けられるのは納得いかない」
こんな風に思っているあなたの気持ち、よく分かります。実際に親の介護に直面した多くの人が、同じような疑問や怒りを感じています。そして、そう思うこと自体は決して悪いことでも、冷たいことでもありません。
確かに日本の法律では、民法第877条により親子間の扶養義務が定められています。しかし、この法律ができた時代と現代では、社会情勢も家族構造も労働環境も全く違います。昔の常識をそのまま現代に当てはめることに無理があるのは当然です。重要なのは、法律の建前と現実の間には大きなギャップがあり、実際には様々な抜け道や対処法があるということです。
なぜ親の介護義務がおかしいと感じるのか。現代社会の矛盾
多くの人が介護義務に疑問を感じる背景には、時代に合わない制度と現実のギャップがあります。まずはその根本的な問題を整理してみましょう。
昔と今では全く違う介護の現実

親の介護義務がおかしいと感じる最大の理由は、この法律ができた時代と現代では、社会情勢が根本的に変わってしまったことです。民法第877条の扶養義務規定は、戦前の家族制度を引き継いだもので、現代の実情に全く合っていません。
昔と現代の介護環境の違い
【昔の介護環境】
• 多世代同居が当たり前
• 専業主婦や働かない嫁がいて人手が豊富
• 介護期間は比較的短期間
• 農業や自営業中心で時間の融通が利く
【現代の介護環境】
• 核家族化で介護の人材不足
• 夫婦共働きが当たり前
• 10年、20年の長期間介護が必要
• サラリーマン中心で仕事との両立が困難
昔は多世代同居が当たり前で、家には専業主婦や働かない嫁がいて、介護を担う人手がありました。しかし現代では、核家族化が進み、夫婦共働きが当たり前になり、介護を担える人材が家庭内にいない状況が普通になっています。
また、現代の介護は専門性が高くなっています。認知症ケア、医療的ケア、リハビリテーションなど、素人では対応困難な分野が多く、むしろプロに任せた方が本人のためになることが多いのです。
一方的に子どもに押し付けられる負担の不公平さ

親の介護義務のおかしさは、その一方的で不公平な負担の押し付け方にもあります。親は自分の老後について何の準備もせず、子どもに丸投げするケースが少なくありません。
多くの親世代は、自分たちの老後資金を十分に蓄えていません。それなのに、「子どもが面倒を見るのは当然」という態度で、経済的負担まで子どもに求めます。自分の責任で準備すべきことを、なぜ子どもが負担しなければならないのでしょうか。
親の世代は、経済成長期に恩恵を受け、終身雇用や年金制度の充実した時代を生きてきました。一方、子ども世代は就職氷河期、非正規雇用の増加、年金制度の破綻など、厳しい状況に置かれています。恵まれた世代が困窮している世代に負担を押し付ける構造は、世代間格差の象徴的な問題と言えるでしょう。
仕事や人生設計への深刻な影響

親の介護義務がおかしいと感じる理由として、それが個人の人生設計に与える深刻な影響も挙げられます。介護は予測不可能で、突然始まることが多く、それまでの人生計画を根底から覆してしまいます。
キャリアへの影響は深刻です。介護のために仕事を休んだり、時短勤務にしたり、転職を余儀なくされたりすることで、昇進の機会を逃したり、専門性を維持できなくなったりします。特に責任のある立場にいる人ほど、介護との両立は困難になります。
経済面での影響も長期にわたります。介護のために収入が減る一方で、介護費用の負担は増加します。自分の老後資金を貯蓄する余裕もなくなり、将来への不安が増大します。親の介護のために自分の老後が破綻するという悪循環に陥ってしまいます。

親の介護義務の法的な実態と抜け道
「親の介護は法的義務だから仕方がない」と思い込んでいる人も多いのですが、実際の法律の内容を詳しく見ると、そこまで厳格なものではありません。正しい知識を持つことで、過度な負担から自分を守ることができます。
民法の扶養義務の本当の意味と限界

民法第877条の扶養義務の実態を正確に理解することで、過度な負担から自分を守ることができます。
扶養義務の実際の内容
【重要な条件】
• 「自分の生活に余裕がある範囲で」という条件付き
• 自分や家族の生活が困窮するまで支援する義務はなし
• 法律的には自分の生活が最優先
【扶養の方法】
• 直接的な身体介護に限定されない
• 経済的支援、介護サービスの手配、安否確認など様々な形での支援が可能
• 必ずしも自分が直接介護をする必要はない
まず重要なのは、扶養義務は「自分の生活に余裕がある範囲で」という条件付きであることです。自分や家族の生活が困窮するまで親を支援する義務はありません。法律的には、自分の生活が最優先されるべきなのです。
扶養義務の程度は、扶養権利者(親)の状態と扶養義務者(子ども)の能力を総合的に判断して決められます。親に十分な資産や年金がある場合、子どもの扶養義務は軽減されます。逆に、子どもに経済力がない場合、義務は免除されることもあります。
介護義務が免除される具体的なケース

法律上、介護義務が免除されたり軽減されたりする具体的なケースがあります。これらの条件に該当する場合は、過度な義務感に囚われる必要はありません。
親が十分な資産や年金を持っている場合、まずはそれらを活用すべきとされます。親の資産を使い切ってから初めて子どもの扶養義務が問題になります。親が裕福な場合、子どもに義務を求めるのは筋違いです。
介護保険サービス、生活保護、各種支援制度などの公的サービスが利用できる場合は、まずはそれらを活用すべきとされます。個人の負担よりも社会保障制度の利用が優先されます。
直接介護以外での義務の果たし方

介護義務があるとしても、必ずしも直接的な身体介護を行う必要はありません。様々な形で義務を果たすことができ、自分の生活スタイルに合った方法を選択することが可能です。
直接介護以外の支援方法
【経済的支援】介護保険の自己負担分、医療費、生活費の一部を負担(月1万円でも能力に応じた支援であれば義務を果たしている)
【サービス手配・管理】介護保険サービスや民間サービスの手配、ケアマネジャーとの連絡調整、緊急時対応体制の構築
【安否確認・見守り】定期的な電話連絡、月1回程度の訪問、見守りサービスの利用
【情報収集・意思決定支援】医療機関や介護サービスの情報収集、重要な意思決定への参加、法的手続きのサポート
最も一般的で負担の少ない方法が、経済的支援です。介護保険の自己負担分、医療費、生活費の一部などを負担することで、扶養義務を果たすことができます。直接介護をするよりも、お金で解決する方が効率的な場合が多いのです。
自分が直接関わる代わりに、専門的な代理人や後見人を手配することも一つの方法です。費用はかかりますが、専門家に任せることで適切な支援が可能になります。

義務に縛られず自分の人生を守る方法
法的義務の実態を理解したところで、実際に自分の人生を守りながら適切に対応する具体的な方法を見ていきましょう。
罪悪感を手放して現実的な選択をする

親の介護義務がおかしいと感じながらも、多くの人が罪悪感に苛まれて適切な判断ができなくなっています。この罪悪感を手放し、現実的な選択をすることが、自分の人生を守る第一歩です。
「親の世話をしないのは親不孝」という考えは、時代遅れの価値観です。現代において親孝行とは、親の安全と尊厳を守ることであり、必ずしも自分が直接介護することではありません。
親への愛情と介護の負担は別の問題です。愛しているからといって、何でも犠牲にして世話をする必要はありません。愛情があるからこそ、最適な環境を提供したいと考えるべきです。
外部サービスを最大限活用して負担を回避する

介護義務から自分を守るために、外部サービスを最大限活用することが重要です。現在では様々なサービスが充実しており、工夫次第で直接介護の負担を大幅に軽減することができます。
要介護認定を受けていれば、様々な介護保険サービスを利用できます。訪問介護、デイサービス、ショートステイ、福祉用具レンタルなど、これらを組み合わせることで、24時間体制のケアも可能になります。
介護保険でカバーできない部分は、民間サービスで補完しましょう。家事代行、配食サービス、移送サービス、見守りサービスなど、多様なサービスが提供されています。
認知症などで判断能力が低下した場合は、成年後見制度を利用することで、専門家に財産管理や身上監護を委ねることができます。家族が直接関わる必要がなくなり、負担を大幅に軽減できます。
家族や周囲の圧力から身を守る具体策

親の介護について現実的な判断をしようとすると、家族や周囲から批判や圧力を受けることがあります。これらの圧力から身を守るための具体的な対策を知っておくことが重要です。
家族の圧力への対処法
【家族会議での対応】
• 感情論ではなく事実に基づいた議論を心がける
• 自分の経済状況、時間的制約、体力的限界を具体的数字で示す
• 「具体的にどのような支援が可能か」現実的な話に軌道修正
【兄弟姉妹への責任分散】
• 他の兄弟姉妹にも平等に責任分担を求める
• 「遠方」「忙しい」は負担免除の根拠にならない
• 経済的支援、定期訪問、情報収集、緊急時対応など距離に関係なくできることを提示
「冷たい子ども」「親不孝者」といった批判を受けることがあるかもしれませんが、これらの言葉に惑わされてはいけません。批判する人たちは、あなたの状況を正確に理解していませんし、責任も取ってくれません。
自分がどこまでの支援が可能で、どこからは不可能なのかを明文化しておくことが重要です。「月3万円までの経済的支援は可能だが、直接介護は不可能」といった具合に、明確な線引きをしておきましょう。


親の介護義務について悩んでいる方は本当に多いんです。「おかしい」と感じるその気持ちは正常な反応です。一人で抱え込まず、法的な実態を正しく理解して、あなたにできる範囲での適切な対応を見つけていきましょう。
親の介護義務や家族関係の複雑な問題について、一人で解決しようとする必要はありません。オンライン相談サービス「ココマモ」では、法的知識と介護の専門知識を持つ相談員が、あなたの状況に応じた現実的なアドバイスを提供します。「介護義務がおかしいと思うが、どう対処すべきか」「家族からの圧力で困っている」「罪悪感から抜け出せない」といった複雑な悩みも、安心して相談できる環境が整っています。初回20分無料で、夜間も対応しているため、日中は様々な問題で忙しい方でも利用しやすくなっています。
まとめ
親の介護義務がおかしいと感じるあなたの気持ちは、決して間違っていません。現代社会の実情に合わない古い法律や価値観に、個人の人生が振り回される必要はないのです。
確かに法的には扶養義務が存在しますが、それは「自分の生活に余裕がある範囲で」「様々な形での支援で」果たすことができるものです。直接的な身体介護を強制されるものではありませんし、自分の人生を犠牲にしてまで行う必要もありません。
親への愛情や感謝の気持ちは大切ですが、それが自分の人生の破綻を意味する必要はありません。一人で悩まず、専門家に相談し、利用できる制度やサービスを積極的に活用してください。あなたが自分の人生を大切にすることは、決して悪いことではありません。むしろ、それが健全で持続可能な親子関係を築く基盤となるのです。
介護の悩み、誰にも話せず抱えていませんか?
在宅介護のオンライン相談窓口「ココマモ」とは
ココマモは、在宅介護をする家族のための“オンライン相談窓口”です。介護のちょっとした困りごとから、将来への不安、家族関係の悩みまで、経験豊富な相談員が専属でいつでもあなたの味方になります。
介護の悩みは尽きることがありません。しかしご活用いただくことでその悩みを毎回早期に潰すことが可能です。
→ココマモ相談の詳細はこちらから
初回無料相談のご予約は下記フォームより
介護の悩みはひとりで悩まなくて大丈夫です。
あなたの今の気持ちを、ココマモの相談員がしっかり受け止めます。
「こんなこと相談していいのかな…」
「うちだけかも…」
そう思っていた方も、相談後には「もっと早く話せばよかった」とおっしゃいます。
まずは 20分の無料オンライン相談で、
あなたのお話をゆっくりお聞かせください。
「今すぐ解決」じゃなくて大丈夫。
話すことから、すべてが始まります。