「親と同居しているけど、親の介護費用で家計が苦しく、親だけ生活保護を受けられないか?」「親子で同居していても世帯分離して、親だけ生活保護を受けることは可能?」「どんな条件なら親子の世帯分離が認められるの?」
親と同居している家族にとって、親の医療費や介護費用の負担は深刻な問題です。子ども世帯の生活を維持しながら親を支えることが困難な場合、生活保護における親子の世帯分離という選択肢があります。
この記事では、生活保護における親子の世帯分離とは何か、認められる具体的な条件、認められないケース、申請手続きと注意点まで、詳しく解説します。同居している親子でも適切に制度を活用するための完全ガイドです。
生活保護における親子の世帯分離とは何か
まず、生活保護における親子の世帯分離の基本的な仕組みと、なぜこの制度が存在するのかを理解しましょう。
親子同居でも世帯分離が認められる理由

生活保護は原則として世帯単位で認定されます。同居している家族全員の収入と資産を合算し、世帯全体の生活費が最低生活費を下回る場合に初めて生活保護が適用されます。
この原則に従えば、親の医療費や介護費用が必要な場合、子ども世帯を含めた家族全員が生活保護を受けなければならなくなります。しかし、働いている子ども世帯まで生活保護の対象にしてしまうと、かえって自立を阻害し、社会全体の生活保護受給者を増やす結果となります。
そこで、例外的に親子の世帯分離が認められています。これは、同居していても生活保護の認定上は「別世帯」として扱い、親のみが生活保護を受けることを可能にする仕組みです。
世帯分離が認められれば、親の生活費・医療費・介護費用は生活保護から支給され、子ども世帯は生活保護を受けずに自立した生活を続けることができます。
住民票の世帯分離と生活保護の世帯分離の違い

「世帯分離」には、実は2つの異なる意味があります。この違いを理解しないと、誤った認識で申請して却下されることになります。
住民票の世帯分離:
市区町村の住民課で手続きをして、同じ住所でも住民票上の世帯を分けることです。「住民異動届」を提出するだけで完了し、比較的簡単です。
住民票の世帯分離は、介護保険の負担限度額認定や国民健康保険料の軽減などを目的に行われます。手続きは形式的で、特に厳しい審査はありません。
生活保護の世帯分離:
生活保護における世帯分離は、住民票とは無関係に、生活の実態に基づいて判断されます。福祉事務所が、収入状況、資産状況、生活実態、生計の独立性などを総合的に審査し、「この親子を世帯分離することが適切か」を判断します。
住民票で世帯分離をしていても、生活保護の世帯分離が自動的に認められるわけではありません。逆に、住民票が同一世帯でも、生活実態が分かれていれば生活保護の世帯分離が認められることもあります。
生活保護で親子を世帯分離するメリット

親子を世帯分離することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
1. 子ども世帯が生活保護を受けずに済む
最大のメリットは、働いている子ども世帯が生活保護の対象から外れることです。生活保護を受けると、資産の保有制限、収入の申告義務、ケースワーカーの定期訪問など、様々な制約を受けます。世帯分離により、子ども世帯はこれらの制約を受けずに済みます。
2. 親に必要な医療・介護サービスを提供できる
親が生活保護を受けることで、医療費は全額公費負担となり、介護サービスも利用しやすくなります。子ども世帯が費用を負担する必要がなくなるため、親に必要な治療や介護を躊躇なく受けさせることができます。
3. 子ども世帯の生活の安定
親の医療費・介護費用を負担しなくて済むため、子ども世帯は住宅ローンの返済や子どもの教育費など、自分たちの生活に必要な支出を維持できます。
老人ホームの費用が払えない時は?早期相談と公的支援で解決する方法
親子の世帯分離が認められる具体的な条件
では、どのような場合に親子の世帯分離が認められるのでしょうか。具体的な条件を詳しく解説します。
介護費用負担による要保護状態の判断

親子の世帯分離が認められる最も基本的な条件は、「世帯分離を行わなければ、世帯全体が要保護世帯となる場合」です。
要保護世帯とは、世帯の収入が最低生活費を下回り、生活保護を受けなければ生活できない状態の世帯を指します。親の介護費用や医療費の負担により、子ども世帯を含めた家族全員が要保護状態になる場合、親のみを世帯分離することが認められます。
判断の基準:
1. 世帯全体の収入を計算:親の年金+子ども世帯の収入
2. 世帯全体の最低生活費を算出:世帯人数と年齢に応じた基準額
3. 介護費用・医療費を差し引く:収入から親の介護・医療費負担を引く
4. 要保護かどうか判定:差し引き後の額が最低生活費を下回れば要保護
親の介護費用が特に高額で、子ども世帯の収入が一般生活費程度しかない場合、要保護世帯と判断されやすくなります。
収入減少と生計分離の実態証明

親子の世帯分離が認められるもう一つの重要な条件は、生計が実態として分かれていることです。
同居していても、以下のような実態があれば、生計が分離していると認められる可能性があります。
生計分離の実態とは:
・生活費の管理が別々:親は親の年金から生活費を出し、子どもは子どもの収入から出している
・食事が別:食材の購入や調理が別々で、一緒に食卓を囲まない
・居住空間の分離:玄関や台所は共有していても、居室は完全に分かれている
・光熱費等の負担が別:それぞれが自分の使用分を負担している
また、親の介護のために子ども世帯の収入が減少した場合も、世帯分離が認められやすくなります。例えば、妻が親の介護のために仕事を辞めた、夫が介護のために残業ができなくなったなどのケースです。
生計分離の実態を証明する方法
・親と子どもそれぞれの家計簿
・食材の購入レシートや記録
・光熱費の使用量と負担の記録
・親の年金通帳と子どもの収入証明
・居住空間の間取り図や写真
・日常生活のスケジュールや記録
親子世帯分離が認められやすいケースの特徴

実際に親子の世帯分離が認められたケースを見てみましょう。
認められたケース1:親の施設入所による費用負担
父親(80歳)が脳梗塞で倒れ、特別養護老人ホームに入所。特養費用は月12万円、父の年金は月7万円で、毎月5万円の不足が発生しました。
息子(52歳)は会社員で月収30万円、妻(50歳)はパートで月収6万円です。住宅ローンが月8万円残っており、子ども2人は大学生と高校生で教育費もかかります。特養費用月5万円を負担すると、世帯の生活が成り立ちません。
福祉事務所の審査の結果、特養費用の負担により世帯全体が要保護状態となると判断され、父親のみを世帯分離して生活保護を受けることが認められました。
認められたケース2:介護による収入減少
母親(78歳)が認知症となり、在宅での介護が必要になりました。妻(45歳)が母親の介護のためにフルタイムの仕事を辞め、パートに切り替えたことで、世帯の収入が月15万円減少しました。
夫(48歳)の収入は月28万円、妻のパート収入は月5万円となり、合計33万円です。母親の介護サービス費用が月6万円かかり、世帯の最低生活費35万円を下回ります。
介護による収入減少と介護費用負担により世帯全体が要保護状態となったため、母親のみを世帯分離して生活保護を受けることが認められました。
親の介護でお金がない時の対処法。公的支援制度や負担軽減策はある?
親子の世帯分離が認められないケースと理由
一方で、親子の世帯分離が認められないケースも多くあります。どのような場合に却下されるのかを理解しましょう。
世帯全体に十分な収入がある場合

世帯全体に一定以上の収入がある場合、親の介護費用の負担があっても、「要保護世帯」とは認められません。
生活保護は「最低限度の生活を維持できない人」を対象とする制度です。子ども世帯の収入が高く、親の介護費用を負担しても最低生活費を十分に上回る場合は、世帯分離は認められません。
却下されるケースの例:
母親(76歳・要介護2)と同居、介護サービス費用月5万円。母の年金は月7万円。息子(50歳)は年収600万円(月収50万円)、妻(48歳)も正社員で年収400万円(月収33万円)、子ども1人は大学生。
世帯全体の月収は90万円、介護費用を負担しても85万円あり、4人世帯の最低生活費約34万円を大きく上回ります。
却下理由:世帯全体に十分な収入があり、介護費用を負担しても要保護世帯とはならない。生活保護の必要性が認められない。
世帯分離が認められにくい収入水準の例
世帯構成:母(親)、息子夫婦、孫1人の4人世帯
収入:母の年金月7万円、息子月50万円、妻月33万円、合計90万円
介護費用:月5万円
最低生活費:4人世帯で約34万円
判断:90万円 – 5万円 = 85万円 >> 34万円(最低生活費)→要保護世帯ではない→世帯分離は認められない
生活実態が分かれていない同居の場合

収入面では要保護と判断されそうでも、生活の実態が分かれていない場合は、親子の世帯分離は認められません。
同じ屋根の下で、同じ食卓を囲み、生活費も一緒に管理している場合、「生計を共にしている」とみなされ、世帯分離の条件を満たしません。
生計が分かれていないと判断される例:
・毎日一緒に食事をしている
・生活費を一つの財布から出している
・親の年金を子どもが管理して家計に組み入れている
・光熱費や食費を明確に分けていない
・居住空間が完全に分かれていない(同じリビングで過ごす等)
親子世帯分離却下の具体例

実際に親子の世帯分離が却下されたケースを見てみましょう。
却下ケース1:親に収入があり子ども世帯にも余裕がある
母親(74歳)は要介護1で、デイサービスを週2回利用、費用は月3万円。母の年金は月10万円あります。息子(48歳)は年収500万円、妻(46歳)は専業主婦、子ども2人は小学生です。住宅ローンは月7万円。
世帯全体の月収は約52万円(息子の収入42万円+母の年金10万円)。介護費用を負担しても49万円あり、5人世帯の最低生活費約36万円を上回ります。
却下理由:母親に年金収入があり、子ども世帯にも一定の収入がある。介護費用を負担しても世帯全体が要保護状態にはならない。
却下ケース2:生活実態が分かれていない
父親(79歳)と同居、父の介護費用月6万円。父の年金は月6万円、息子の収入は月25万円で、世帯収入は31万円。3人世帯の最低生活費は約27万円なので、介護費用を負担すると要保護に近い状況です。
しかし、福祉事務所の家庭訪問で、毎日一緒に食事をしており、生活費も一つの財布で管理していることが判明。父親の年金も息子が管理して家計に組み入れていました。
却下理由:生計が完全に一体化しており、世帯分離の実態がない。生活の実態として一つの世帯として機能しているため、世帯分離は認められない。
一人っ子の親の介護でお金がない時の解決策。全部一人で抱え込まないために
生活保護で親子を世帯分離する際の手続きと注意点
では、実際に親子の世帯分離と生活保護を申請する場合、どのような手続きが必要で、何に注意すべきでしょうか。
福祉事務所での相談から申請までの流れ

親子の世帯分離による生活保護申請は、居住地を管轄する福祉事務所で行います。
申請の流れ:
1. 事前相談:
まず福祉事務所の生活保護担当窓口で相談します。親の介護費用による経済的困窮について説明し、世帯分離の可能性について相談員の意見を聞きます。この段階で、認められる可能性があるかどうかの見通しを得られます。
2. 申請書の提出:
生活保護申請書を提出します。親のみを世帯分離して生活保護を受けたい旨を明記します。申請は誰でも行うことができ、窓口で拒否されることはありません。
3. 家庭訪問調査:
申請後1週間以内に、ケースワーカーが自宅を訪問します。生活実態、居住環境、親と子どもの生計が分かれているかなどを確認します。
4. 資産・収入調査:
金融機関への照会により、親と子どもそれぞれの預貯金、有価証券、保険などを調査します。また、親族(兄弟姉妹など)への扶養照会も行われます。
5. 審査結果の通知:
申請から原則14日以内(最長30日)に、認定または却下の決定が書面で通知されます。
生活実態の証明に必要な書類と準備

親子の世帯分離申請では、通常の生活保護申請に加えて、生計が分かれている実態を証明する書類が重要になります。
必要な書類:
基本的な書類:
・生活保護申請書
・親と子どもそれぞれの収入証明書(年金振込通知書、源泉徴収票など)
・親と子どもそれぞれの預貯金通帳のコピー
・賃貸契約書または不動産登記簿謄本
・身分証明書、印鑑
・住民票(世帯全員分)
生計分離を証明する書類:
・親と子どもそれぞれの家計簿または収支記録
・光熱費の請求書と負担分の記録
・食材購入のレシートや記録
・居住空間の間取り図や写真
・介護費用の領収書や記録
・介護サービスの利用状況がわかる書類
生計分離の実態を示すポイント
・親の年金は親が管理し、親の生活費に使っている
・子どもの収入は子どもが管理し、子どもの生活費に使っている
・食事は別々に作り、別々に食べている
・居室は完全に分かれており、プライバシーが保たれている
・光熱費は使用量に応じて負担を分けている
・親の介護費用は親の年金から支払っているが、不足分は子どもが負担
審査で見落としやすい重要ポイント

親子の世帯分離申請で、見落としがちな重要な注意点があります。
1. 資産隠しは絶対に避ける
「親の貯金を子ども名義にしておけば大丈夫」などと考えるのは危険です。福祉事務所は金融機関への照会権限を持っており、過去の取引履歴も調査されます。直前の資産移転は必ず発覚し、不正受給として厳しく処分されます。
2. 兄弟姉妹への扶養照会
親に他の子ども(申請者の兄弟姉妹)がいる場合、福祉事務所から扶養照会が行われます。「親の生活を援助できますか?」という照会に対し、他の兄弟姉妹が援助可能と回答すれば、世帯分離は認められにくくなります。
3. 生活実態の一貫性
申請書に記載した生活実態と、家庭訪問で確認される実態が一致していないと、虚偽申告と判断されます。「食事は別々」と書いたのに、訪問時に一緒に食事をしている様子が見られれば、信用を失います。

親子の世帯分離は、本当に困窮している家族を支援するための制度です。申請を検討する場合は、まず福祉事務所に正直に相談し、自分の状況が認められる可能性があるかを確認しましょう。
生活保護での親子世帯分離:まとめ
生活保護における親子の世帯分離は、同居していても生活実態が分かれており、親の介護費用により世帯全体が要保護状態となる場合に認められる制度です。
認められる基本的な条件は、「世帯分離を行わなければ世帯全体が要保護世帯となる」ことです。親の介護費用や医療費の負担により、子ども世帯を含めた家族全員の生活が困窮する場合、親のみを世帯分離することで、親は生活保護を受け、子ども世帯は自立を維持できます。
ただし、世帯全体に十分な収入がある場合や、生活実態が分かれていない場合は認められません。福祉事務所による厳格な審査があり、収入状況、資産状況、生活実態などを総合的に判断されます。
申請から認定までは原則14日以内(最長30日)で、その間に家庭訪問、資産調査、扶養義務者調査などが行われます。認定されれば、親の生活費・医療費・介護費用は生活保護から支給され、子ども世帯の経済的負担が軽減されます。
重要なのは、単に生活保護を受けるための便宜的な世帯分離ではなく、本当に世帯全体が困窮しており、世帯分離が必要不可欠であることです。資産隠しや虚偽申告は不正受給として厳しく処罰されるため、すべてを正直に申告することが求められます。
親の介護費用の負担や生活保護について不安や悩みがある場合は、一人で抱え込まず相談することが大切です。オンライン相談サービス「ココマモ」では、介護費用の負担や生活保護に関する悩みを専門相談員に匿名で相談することができます。「親子の世帯分離が認められるか知りたい」「福祉事務所への相談の仕方がわからない」といった場合も、安心して相談できる環境が整っています。初回20分の無料相談を利用して、あなたの状況に最適な対応方法を見つけてみませんか。
親の介護と自分たちの生活の両立は、多くの家族が直面する課題です。経済的な困窮により親に必要な介護を受けさせられないことのないよう、適切な制度を正しく理解し、必要に応じて活用しましょう。
介護の悩み、誰にも話せず抱えていませんか?
在宅介護のオンライン相談窓口「ココマモ」とは
ココマモは、在宅介護をする家族のための“オンライン相談窓口”です。介護のちょっとした困りごとから、将来への不安、家族関係の悩みまで、経験豊富な相談員が専属でいつでもあなたの味方になります。
介護の悩みは尽きることがありません。しかしご活用いただくことでその悩みを毎回早期に潰すことが可能です。
→ココマモ相談の詳細はこちらから
初回無料相談のご予約は下記フォームより
介護の悩みはひとりで悩まなくて大丈夫です。
あなたの今の気持ちを、ココマモの相談員がしっかり受け止めます。
「こんなこと相談していいのかな…」
「うちだけかも…」
そう思っていた方も、相談後には「もっと早く話せばよかった」とおっしゃいます。
まずは 20分の無料オンライン相談で、
あなたのお話をゆっくりお聞かせください。
「今すぐ解決」じゃなくて大丈夫。
話すことから、すべてが始まります。