「最近、仕事でミスが増えて集中できない」「物忘れがひどくなったけれど、まだ40代だから認知症のはずはない」「配偶者の様子が変わったけれど、更年期かストレスかも」
若年性認知症は65歳未満で発症する認知症で、働き盛りの世代に現れるため見逃されやすい特徴があります。実際に、若年性認知症の初期症状は一般的な認知症と異なり、うつ病や更年期障害、職場でのストレスと間違われることが非常に多いのです。
この記事では、若年性認知症の初期症状の特徴を種類別に詳しく解説し、家族や本人が気づきやすいチェックリストをご提供します。早期発見により適切な治療と支援を受けることで、症状の進行を遅らせ、生活の質を維持することが可能です。
若年性認知症の初期症状の特徴と一般的な認知症との違い
若年性認知症の初期症状は、高齢者の認知症とは異なる特徴を持っており、この違いを理解することが早期発見の鍵となります。
働き盛り世代に現れる初期症状の特殊性

働き盛り世代に現れる若年性認知症の初期症状は、職場での能力低下として最初に現れることが多いのが特徴です。これまで問題なくこなしていた業務に支障をきたすようになります。
具体的には、複雑な業務の段取りができなくなる、マルチタスクが困難になる、会議での発言が減る、報告書の作成に時間がかかるようになるなどの症状が現れます。
また、若年性認知症では物理的な活力が保たれているため、徘徊や不穏な行動などが激しく現れる場合があります。高齢者の認知症と比較して、行動面での症状がより顕著になる傾向があります。
家庭では、家計管理ができなくなる、子どもの教育方針について判断できなくなる、家事の手順が分からなくなるなど、家族の生活に直接的な影響を与える症状が現れます。
うつ病や更年期障害と間違われやすい理由

若年性認知症の初期症状は、うつ病や更年期障害、職場のストレス反応と症状が重複するため誤診されやすいという大きな問題があります。
うつ病との類似点として、やる気の低下、集中力の減退、興味関心の喪失、睡眠障害、食欲の変化などがあります。特に、前頭側頭型認知症では人格変化や意欲低下が主症状となるため、うつ病と診断されることが多いのです。
更年期障害との混同も頻繁に起こります。特に女性の場合、物忘れ、イライラ、集中力低下、疲労感などの症状が更年期の症状と重なるため、ホルモン治療を受けても改善しないケースが多く見られます。
職場でのストレス反応として片付けられることも多く、「仕事のプレッシャーによる一時的な症状」として見過ごされがちです。しかし、ストレス軽減策を講じても症状が改善しない、むしろ悪化する場合は、若年性認知症を疑う必要があります。
家族が気づきやすい初期の変化

家族だからこそ気づける若年性認知症の初期症状があります。日常生活の細かな変化は、最も身近な家族が最初に察知できる重要なサインです。
性格の変化が最も気づきやすい症状の一つです。これまで温厚だった人が怒りっぽくなる、几帳面だった人がルーズになる、社交的だった人が引きこもりがちになるなどの変化が見られます。
会話の変化も重要なサインです。同じ話を繰り返す、話の内容が浅くなる、言葉が出てこなくて困ることが増える、話の筋道が通らなくなるなどの症状が現れます。
家事や日常生活での変化として、料理の手順が分からなくなる、買い物で同じものを複数買ってくる、服装に無頓着になる、清潔感が失われるなどの症状も家族が気づきやすいポイントです。
運転技術の低下も重要な指標です。道を間違える頻度が増える、駐車がうまくできなくなる、交通ルールを守らなくなる、運転中の判断が遅くなるなどの変化が見られます。
認知症の介護で家族が限界を感じている場合。共倒れを防ぐ解決策
若年性認知症の初期症状を種類別に詳しく解説
若年性認知症は原因疾患により症状の現れ方が異なります。主要な3つのタイプについて、それぞれの初期症状の特徴を詳しく解説します。
若年性アルツハイマー病の初期症状

若年性アルツハイマー病は若年性認知症の約50%を占める最も多いタイプで、記憶障害が主な初期症状として現れます。
記憶障害の特徴として、最近の出来事を忘れやすくなる一方で、昔の記憶は比較的保たれます。会議の内容を覚えていない、約束を忘れる、同じ質問を繰り返すなどの症状が職場で目立つようになります。
実行機能の障害も早期から現れます。複雑な作業の段取りができない、計画を立てて実行することが困難になる、マルチタスクができなくなるなどの症状により、仕事の効率が著しく低下します。
言語機能の低下も特徴的で、適切な言葉が出てこない、文章の理解が困難になる、読み書きに支障をきたすなどの症状が現れます。特に、専門用語や複雑な概念の理解が困難になります。
視空間認知の障害により、道に迷いやすくなる、駐車が困難になる、物の位置関係が分からなくなるなどの症状も見られます。
若年性アルツハイマー病の初期症状
・最近の出来事の記憶障害
・複雑な作業の実行困難
・言葉が出てこない
・計算能力の低下
・視空間認知の障害
・判断力の低下
血管性認知症の初期症状

血管性認知症は脳血管疾患による脳損傷が原因で起こり、損傷部位により症状が異なるのが特徴です。若年性認知症では約20%を占めます。
症状の現れ方が段階的(階段状)であることが特徴で、急に症状が悪化し、その後しばらく安定した状態が続き、また急に悪化するというパターンを示します。
初期症状として、注意力・集中力の低下が顕著に現れます。会議中に集中できない、長時間の作業が困難になる、複数のことを同時に処理できなくなるなどの症状が見られます。
感情のコントロールが困難になることも特徴的で、些細なことで涙が出る、怒りっぽくなる、感情の起伏が激しくなるなどの症状が現れます。
歩行障害や運動機能の低下も早期から見られることがあり、歩行がふらつく、転倒しやすくなる、手の細かい作業が困難になるなどの身体症状を伴う場合があります。
記憶障害は比較的軽度で、アルツハイマー病ほど顕著ではないことも特徴の一つです。
前頭側頭型認知症の初期症状

前頭側頭型認知症は人格変化と行動異常が主症状となり、若年性認知症では約10%を占めます。記憶障害よりも人格・行動の変化が先に現れるのが特徴です。
人格変化の具体例として、社会的ルールを守らなくなる、他人への配慮がなくなる、衝動的な行動が増える、道徳観念が低下するなどの症状が現れます。
意欲の低下(アパシー)も特徴的で、仕事への興味を失う、趣味をやめてしまう、身だしなみに無関心になる、何事にも無気力になるなどの症状が見られます。
常同行動(同じ行動の繰り返し)も現れることがあり、同じ道を歩き続ける、同じ食べ物しか食べない、同じ時間に同じ行動をするなどの症状が見られます。
言語症状として、語彙が減少する、文法的な誤りが増える、話す内容が単調になるなどの症状も現れますが、初期には気づかれにくい場合があります。
親の介護でイライラしてしまう原因と対処法。感情的にならない方法は?
若年性認知症の初期症状チェックリストと早期発見のポイント
若年性認知症の早期発見のためには、体系的なチェックリストを活用することが重要です。日常生活と職場での変化を定期的に確認しましょう。
日常生活でのチェックポイント表

以下の表は、若年性認知症の初期症状を日常生活の場面別にまとめたチェックリストです。複数の項目に該当する場合は、専門医への相談を検討してください。
記憶・認知機能のチェック
□ 最近の出来事を覚えていない
□ 同じ話を繰り返すことが増えた
□ 約束を忘れることが多くなった
□ 物の置き場所を忘れやすい
□ 新しいことを覚えるのが困難
□ 日付や曜日が分からなくなる
実行機能・判断力のチェック
□ 複雑な作業の段取りができない
□ 計画を立てて実行することが困難
□ 家計管理ができなくなった
□ 料理の手順が分からなくなった
□ 運転で道を間違えることが増えた
□ 買い物で必要なものが思い出せない
人格・行動変化のチェック
□ 怒りっぽくなったり感情的になりやすい
□ やる気や興味関心が低下した
□ 社会的なルールを守らなくなった
□ 身だしなみに無関心になった
□ 以前好きだった活動をやめてしまった
□ 家族や友人との関わりを避けるようになった
言語・コミュニケーションのチェック
□ 適切な言葉が出てこない
□ 会話の内容が浅くなった
□ 文章の理解が困難になった
□ 読み書きに支障をきたすようになった
□ 話の筋道が通らなくなった
□ 専門用語や複雑な概念が理解できない
職場で見られる初期症状のサイン

職場での変化は、若年性認知症の初期症状が最も現れやすい場面です。同僚や上司が気づくことも多く、早期発見の重要な手がかりとなります。
業務能力の低下として、これまで問題なくこなしていた業務でミスが増える、報告書や資料作成に時間がかかるようになる、会議での発言が減る、質問されても答えられないことが増えるなどの症状が現れます。
対人関係の変化も重要なサインです。同僚とのコミュニケーションが減る、チームワークが取れなくなる、顧客対応で不適切な発言をする、職場でのルールを守らなくなるなどの症状が見られます。
時間管理の困難も特徴的で、締切を守れなくなる、遅刻や早退が増える、スケジュール管理ができなくなる、優先順位をつけられなくなるなどの症状が現れます。
技術的スキルの低下として、パソコン操作が困難になる、これまで使えていたソフトウェアが使えなくなる、新しいシステムを覚えられなくなるなどの症状も見られます。
受診の目安と相談窓口

若年性認知症の初期症状に気づいた場合、適切なタイミングでの受診と専門機関への相談が重要です。早期診断により、治療選択肢が広がります。
受診を検討すべき目安として、チェックリストで複数の項目に該当する、症状が3ヶ月以上続いている、日常生活や仕事に明らかな支障をきたしている、家族や同僚から指摘されることが増えたなどの状況があります。
まずは、かかりつけ医への相談から始めることをおすすめします。その後、必要に応じて認知症専門医、神経内科、精神科への紹介を受けることができます。
地域の相談窓口として、地域包括支援センター、認知症疾患医療センター、若年性認知症支援コーディネーターなどが利用できます。これらの窓口では、医療機関の紹介だけでなく、就労支援や経済的支援についても相談できます。
早期受診のメリットとして、治療薬による進行抑制、症状に応じた生活指導の実施、家族への適切な情報提供、将来設計の見直し、社会保障制度の活用などがあります。
親の介護で「人生が終わった」と感じる方へ。人生を取り戻すために

若年性認知症の初期症状は見逃されやすいですが、早期発見により多くの支援を受けることができます。一人で悩まず、専門家や相談窓口を積極的に活用してくださいね。
若年性認知症の初期症状を見逃さないための対策まとめ
若年性認知症の初期症状は、働き盛りの世代に現れるため見逃されやすく、他の疾患と間違われることが多いのが現状です。しかし、適切な知識と観察により早期発見は可能です。
最も重要なのは、症状の進行性と日常生活への影響の程度です。一時的なストレスや疲労とは異なり、若年性認知症の症状は徐々に悪化し、治療を行っても改善しません。
種類別の特徴では、若年性アルツハイマー病は記憶障害が主症状、血管性認知症は注意力低下と段階的な悪化、前頭側頭型認知症は人格変化と行動異常が特徴的でした。
チェックリストを活用した定期的な確認と、職場での変化への注意が早期発見の鍵となります。特に、これまでできていたことができなくなった場合は、重要なサインと考えるべきです。
何より大切なのは、症状に気づいたときに一人で抱え込まないことです。かかりつけ医、地域包括支援センター、認知症疾患医療センターなどの専門機関を積極的に活用し、適切な診断と支援を受けることが重要です。
若年性認知症は確かに深刻な疾患ですが、早期発見と適切な支援により、症状の進行を遅らせ、生活の質を維持することが可能です。諦めることなく、希望を持って向き合っていくことが大切です。
家族や周囲の方も、正しい知識を持ち、温かい理解とサポートを提供することで、若年性認知症の方が尊厳を保ちながら生活を続けることができるよう支援していきましょう。
介護の悩み、誰にも話せず抱えていませんか?
在宅介護のオンライン相談窓口「ココマモ」とは
ココマモは、在宅介護をする家族のための“オンライン相談窓口”です。介護のちょっとした困りごとから、将来への不安、家族関係の悩みまで、経験豊富な相談員が専属でいつでもあなたの味方になります。
介護の悩みは尽きることがありません。しかしご活用いただくことでその悩みを毎回早期に潰すことが可能です。
→ココマモ相談の詳細はこちらから
初回無料相談のご予約は下記フォームより
介護の悩みはひとりで悩まなくて大丈夫です。
あなたの今の気持ちを、ココマモの相談員がしっかり受け止めます。
「こんなこと相談していいのかな…」
「うちだけかも…」
そう思っていた方も、相談後には「もっと早く話せばよかった」とおっしゃいます。
まずは 20分の無料オンライン相談で、
あなたのお話をゆっくりお聞かせください。
「今すぐ解決」じゃなくて大丈夫。
話すことから、すべてが始まります。